12月9日(木)薬物乱用防止教室を開催しました
						
		12月9日(木)、全校生徒を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。
講師の先生は、本校学校薬剤師の千葉恵子先生でした。
	
		
	
		
	
		
	
							
	講師の先生は、本校学校薬剤師の千葉恵子先生でした。
| 
				 | 
			|
| 
				 | 
			
	薬の歴史は古く、日本ではおよそ一万年前の縄文遺跡から発掘されているとのこと。
	 
| 
				 | 
		
	薬屋さんで販売している薬も、病院の処方せんに基づいて調剤される薬も、正しい用法
	(飲み方、回数、時間)と用量(飲む量)を守ることが大切だと改めて分かりました。用法と用量
	を守らないと「薬物の乱用」に当たるとのことですので、十分に気を付ける必要があります。
	 
| 
				 | 
		
	講演では、クイズ形式での問いかけもあり、薬についての知識を増やすこともできたようです。
	
	その他、たばこの依存性や受動喫煙の害についても詳しく教えていただきました。
	
	 
	
	 
	  2021/12/13 11:40 |
			  この記事のURL |
					
  