長者小学校ブログへようこそ!
最新記事
修了式
卒業証書授与式
卒業式予行
防災教室
月別アーカイブ
2025年3月(6)
2025年2月(6)
2025年1月(7)
2024年12月(11)
2024年11月(9)
2024年10月(12)
2024年9月(10)
2024年8月(2)
2024年7月(21)
2024年6月(22)
2024年5月(13)
2024年4月(9)
2024年3月(10)
2024年2月(6)
2024年1月(4)
2023年12月(11)
2023年11月(12)
2023年10月(15)
2023年9月(12)
2023年8月(7)
2023年7月(15)
2023年6月(28)
2023年5月(12)
2023年4月(12)
2023年3月(12)
2023年2月(12)
2023年1月(5)
2022年12月(12)
2022年11月(14)
2022年10月(30)
2022年9月(12)
2022年8月(7)
2022年7月(10)
2022年6月(18)
2022年5月(16)
2022年4月(13)
2022年3月(18)
2022年2月(19)
2022年1月(6)
2021年12月(14)
2021年11月(24)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(2)
2021年7月(8)
2021年6月(10)
2021年5月(10)
2021年4月(13)
2021年3月(11)
2021年2月(14)
2021年1月(13)
2020年12月(14)
2020年11月(26)
2020年10月(36)
2020年9月(27)
2020年8月(8)
2020年7月(9)
2020年6月(16)
2020年5月(10)
2020年4月(6)
2020年3月(4)
2020年2月(10)
2020年1月(7)
2019年12月(4)
検索
プロフィール
カテゴリ
全校朝会(26)
PTA委員会活動(28)
学校行事(240)
その他(108)
教科・領域(205)
外部から(45)
愛好会(8)
PTA活動(19)
教育ボランティア(21)
委員会活動(5)
教員研修(4)
幼保小連携(8)
昼休みの様子(11)
朝の活動(11)
朝の体力づくり(3)
児童会行事(5)
休み時間(5)
愛好会活動(3)
給食(19)
地域との連携(3)
地域ボランティア(23)
携帯サイトはコチラ
学校行事
なかよしオリンピック2021①
14日(火)に「なかなかよしオリンピック2021」が行われました。「縦割り班活動を通して、協力しながら楽しく活動する」というねらいで、全39の縦割り班が5種目のゲームに挑戦しました。
写真は、「つまんで移せ」のゲーム風景です。おはじきを、はしでつまんで隣の皿に移動させていきます。リーダー6年生の優しい声がけに支えられ、低学年も頑張っています!
2021/12/14 14:40 |
この記事のURL
|
学校行事
1・2年スケート教室
12月3日(金)は、1・2年生のスケート教室でした。新井田にあるテクノルアイスパーク八戸に、貸切バスで移動です。
講師先生の指導の下、ハイハイや立つ・座る、バケツにつかまって歩く、コーンやフラフープでつくられたコースを滑るなど、多様な活動をしました。
大勢の保護者・ご家族の方々に、靴紐結びを手伝っていただきました。ありがとうございました。
2021/12/07 08:50 |
この記事のURL
|
学校行事
3年学習成果発表会②
法霊神楽グループは、権現様・いろいろな舞・歴史・ミニ知識などについて発表しました。
写真のグループは、獅子頭(権現様)を持って舞う権現舞を披露。一糸乱れず獅子頭を打ち鳴らす「一斉歯打ち」は見事で可愛らしかったです。
保護者の皆様にはたくさんの拍手やクイズへの回答、さらに後片付けまで御協力いただき、ありがとうございました。
2021/11/25 13:30 |
この記事のURL
|
学校行事
3年学習成果発表会①
3年生は、総合的な学習の時間に調べた「神楽」と「えんぶり」について、各学級8つのグループに分かれて発表しました。子供たちの説明・クイズ・踊りなどに加えて、chromebookの画像も見せながら進行しました。
写真のえんぶりグループは、「えんぶりは何年前から始まったでしょうか?」というクイズを出しています。①800年②100年③500年、の三択です。さあ、正解はどれでしょう?
2021/11/25 13:30 |
この記事のURL
|
学校行事
240件中 165~168件目
<<前へ
40
|
41
|
42
|
43
|
44
次へ>>