長者小学校ブログへようこそ!
最新記事
修了式
卒業証書授与式
卒業式予行
防災教室
月別アーカイブ
2025年3月(6)
2025年2月(6)
2025年1月(7)
2024年12月(11)
2024年11月(9)
2024年10月(12)
2024年9月(10)
2024年8月(2)
2024年7月(21)
2024年6月(22)
2024年5月(13)
2024年4月(9)
2024年3月(10)
2024年2月(6)
2024年1月(4)
2023年12月(11)
2023年11月(12)
2023年10月(15)
2023年9月(12)
2023年8月(7)
2023年7月(15)
2023年6月(28)
2023年5月(12)
2023年4月(12)
2023年3月(12)
2023年2月(12)
2023年1月(5)
2022年12月(12)
2022年11月(14)
2022年10月(30)
2022年9月(12)
2022年8月(7)
2022年7月(10)
2022年6月(18)
2022年5月(16)
2022年4月(13)
2022年3月(18)
2022年2月(19)
2022年1月(6)
2021年12月(14)
2021年11月(24)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(2)
2021年7月(8)
2021年6月(10)
2021年5月(10)
2021年4月(13)
2021年3月(11)
2021年2月(14)
2021年1月(13)
2020年12月(14)
2020年11月(26)
2020年10月(36)
2020年9月(27)
2020年8月(8)
2020年7月(9)
2020年6月(16)
2020年5月(10)
2020年4月(6)
2020年3月(4)
2020年2月(10)
2020年1月(7)
2019年12月(4)
検索
プロフィール
カテゴリ
全校朝会(26)
PTA委員会活動(28)
学校行事(240)
その他(108)
教科・領域(205)
外部から(45)
愛好会(8)
PTA活動(19)
教育ボランティア(21)
委員会活動(5)
教員研修(4)
幼保小連携(8)
昼休みの様子(11)
朝の活動(11)
朝の体力づくり(3)
児童会行事(5)
休み時間(5)
愛好会活動(3)
給食(19)
地域との連携(3)
地域ボランティア(23)
携帯サイトはコチラ
6年習字
階段の踊り場にずらりと並んだ習字の作品。自分が興味を持った四字熟語を選んで、書初めをしました。どう読むのかさえ分からない熟語もたくさんあります・・・。
【陰徳陽報】とは、「人知れずよい行いをする者には、必ずはっきりとしたよい報いがあるということ」だそうです。さて、何と読む?
2022/01/21 13:50 |
この記事のURL
|
教科・領域
1・2年冬休み作品展
親子行事の代替として、冬休み中に親子で作った作品を展示しています。1年生は木製の「こま」、2年生は紙粘土で作った「お弁当」です。
本日20日(木)から26日(水)まで3階会議室に展示しておりますので、9:00~16:00都合のよい時間にご覧ください!
2022/01/20 14:20 |
この記事のURL
|
学校行事
1年音楽
1年音楽の授業、ピアニカで「きらきらぼし」を演奏しています。何度も何度も演奏して、音階が頭にしみ込んでいるのではないでしょうか。
机に新聞紙を敷いたり、吹く部分を各自のハンカチで拭いたりするなど、飛沫に留意しながら活動しています。できる感染症対策をしっかり継続していきます。
2022/01/20 14:20 |
この記事のURL
|
教科・領域
3学期スタート!
本日、1月13日は3学期始まりの日です。学校に子供たちの元気な声が聞こえてきて嬉しく思います。各学級で冬休みの出来事などを発表していて、聞いていた自分も思わず笑顔になりました。
昨日の悪天候により道路状況が悪かったため、登校時のけがを心配していました。「途中で〇回転びました~」などの声を複数の児童から聞きましたが、けが人もなく登校できほっとしています。
2022/01/13 08:50 |
この記事のURL
|
学校行事
806件中 473~476件目
<<前へ
117
|
118
|
119
|
120
|
121
次へ>>