1/26教育講演会
12/23第2学期終業式

厳しい現実を突きつけられましたが、それでも本校の先生方は決して諦めることなく、「生徒たちに何をしてあげることができるか」を模索し続けました。そのことで文化祭や校外学習を規模や内容を変えながらも行うことができました。
新型コロナに対して、まだまだ予断を許さない状態が続きますが、世の中の状況を見ながら教育活動を進めてまいりたいと思いますので、令和4年もよろしくお願いいたします。1年間、ありがとうございました。
12/18参観日

本校では授業においてICT機器を活用したり、様々な学習形態(ペアや少人数グループ)を取り入れたりしています。日ごろから生徒たちは、明るく意欲的に授業を受けていますが、いつもの様子をお見せすることができたと思います。
また、PTA部活動委員会の保護者の方々による各部の活動の様子をまとめた掲示物を玄関の掲示板に貼らせていただきました。各部の生徒たちの頑張りが伝わってくる力作で、生徒たちはもとより、教職員も感動していました。制作していただき本当にありがとうございました。
12/3吹奏楽部アンコン壮行式
11/29JS事業第2回研究会兼第2回地域学校連携協議会

中学校の教職員や地域の方々が鮫小学校に集まり、授業を参観しました。各学年の発達段階に応じた授業が行われており、児童の意欲を引き出そうと小学校の先生方が工夫を凝らしていることがよく分かりました。
授業を参観された地域の方々からも、「子どもたちがしっかり授業をうけている。」「先生も子どもたちも一生懸命でした。」などの感想が出ていました。
授業後には、鮫小・中学校の子どもたちがこれからも成長できるよう、分科会・全体会で活発に意見交流が行われました。
11/26生徒総会
11/5引き渡し訓練
10/29校外学習(2学年)
8/28体育祭

コロナ禍のため、昨年と同様、時間と内容を縮小しての開催となりましたが、生徒たちは元気はつらつに各競技に臨んでいました。
紅軍、白軍ともに優勝めざして全力で闘い、得点結果はまさかの同点。両軍優勝というドラマチックな形で体育祭は幕をおろしました。生徒たちは最初とても驚いていましたが、すぐに笑顔となり自然と拍手がわき起こりました。練習から本番まで頑張り、素晴らしい体育祭を創りあげた生徒の皆さんを誇りに思います。
体育祭にお越しいただき、生徒たちに声援を送ってくださいました保護者及び地域の皆様、本当にありがとうございました。