『飛鴎』 鮫中学校

万引きしま宣言

 終業式終了後、生徒指導部から夏休みの生活についての諸注意がありました。その後、生徒会役員の代表がステージに上がり、「万引きしま宣言」を行いました。生徒会役員のリードのもと全員で、唱和しました。
 そのときの様子です。




2019/07/23 08:30 | この記事のURL活動の様子

賞状伝達

7月22日(月)
 先週の金曜日に終業式がありました。終業式を行う前に賞状伝達があり、吹奏楽コンクールの表彰と県中体柔道競技の表彰が行われました。吹奏楽コンクールは昨年に引き続き、『銀賞』を獲得することができました。また、柔道競技では3名が入賞、そのうち2人が東北大会へ出場することができました。これからの活躍を期待しています。
 そのときの様子です。


2019/07/22 16:00 | この記事のURL活動の様子

蕪嶋清掃

7月19日(金)
 昨日の5・6時間目に、蕪嶋清掃を行いました。この活動は、東北6県水産・海洋系高等学校による地域連携海浜清掃活動の一環です。水産高校と鮫小学校、鮫中学校の児童・生徒が6つのポイントに分かれ、縦割りで海岸のごみ拾いを行いました。それぞれのグループに、ビニール袋とデレッキが渡され、みんなで協力しながらゴミを拾いました。ビンのかけらや、プラスティックごみやたばこの吸い殻などたくさん拾うことができました。
 ここで、生徒の感想を紹介します。「思っていたよりゴミが多かったです。砂浜を汚さないように心がけようと思います。」「砂浜には小さくて細かいゴミが落ちていました。今回の清掃活動で海岸が少しでもきれいになるといいです。」
 それでは、そのときの様子です。


 
2019/07/19 12:00 | この記事のURL活動の様子

合唱コンクール

7月18日(木)
 昨日の午後、合唱コンクールが行われました。約2週間にわたって合唱練習を行ってきた成果を存分に発揮しました。どのクラスも、今までで一番良い歌声を響かせていました。そのときの様子です。


2019/07/18 10:00 | この記事のURL学校行事

蕪嶋清掃に向けて

7月16日(火)
 昨日の4時間目に、「漂流ごみに関する講演会」を行いました。講師に、水産高校の木村先生を招き講演いただきました。海岸にあるごみにはどのようなものがあるのか。また、漂流ごみやプラスティックごみについて説明がありました。今一番問題になっているのは、プラスティックごみだということです。プラスティックごみが分解されるには約100年かかるということです。それが自然に与える影響は非常に大きいとのことでした。
 それではそのときの様子です。


2019/07/17 08:00 | この記事のURL学校の様子

県中体夏季大会壮行式

7月9日(火)
 今日の朝の全校朝会で、県中体夏季大会壮行式がありました。県大会には、柔道愛好会のメンバー4人が団体戦と個人戦に出場です。14日は団体戦、15日は個人戦が行われます。県大会での活躍を期待しています。


2019/07/09 15:30 | この記事のURL活動の様子

基礎学力テスト

7月8日(月)
 金曜日の朝に、第2回基礎学力テストがありました。今回の基礎学力テストは『数学』でした。1週間前に渡された範囲を学習し、テストに備えました。テストが始まると、高得点を目指し、真剣に取り組んでいました。
 そのときの様子です。


2019/07/08 06:50 | この記事のURL学校の様子

県中体夏季大会結団式

7月5日(金)
 おはようございます。昨日の14時45分から八戸市体育館で、県中体夏季大会結団式が行われました。この結団式には、県大会への出場の切符を手にした約580名あまりの生徒が参加しました。まずはじめに、八戸第一中学校の澤田校長からあいさつがありました。その後、団旗授与、選手宣誓、団長あいさつなどが行われました。選手からは八戸市の代表としての自覚が感じられました。本校からは柔道愛好会の4名が参加しました。
そのときの様子です。


2019/07/05 07:10 | この記事のURL活動の様子

いのちを育む講演会

7月4日(木)
 昨日の6時間目に、いのちを育む講演会が行われました。この講演会には、西村産婦人科の梅本実香先生を講師に招き、『性と生について考えよう ~中学生のための性教育講座~』という演題で話していただきました。第2次性徴のことや性に対する正しい知識について話していただきました。生徒たちは、性は自分の生き方と深いかかわりがあることに気付いたようです。
 そのときの様子です。


2019/07/04 07:40 | この記事のURL学校の様子

運動会軍決め

7月3日(水)
 昨日全校朝会がありました。全校朝会では、生徒会が主体となり、「運動会の軍決め」を行いました。まずはじめに、教室で、宝探しを行いました。その後体育館に入り、結果発表が行われました。1組と2組の点数が発表され、点数の高い方が先にくじを引き、軍の色が決定しました。
 クラスの結果が発表されると生徒たちは、手をたたいたり、歓声を挙げたりしていました。その結果は次のとおりです。
紅軍・・・1年2組・2年2組・3年2組
白軍・・・1年1組・2年1組・3年1組
それでは、体育館での様子です。



2019/07/03 10:00 | この記事のURL活動の様子
802件中 411~420件目    <<前へ  40 | 41 | 42 | 43 | 44  次へ>>