学校行事
修学旅行
運動会
5月25日(土)、大運動会を行いました。当日はやや肌寒く感じましたが、晴天に恵まれてのスタートとなりました。

エール交換に力が入ります。
.JPG)
徒競走も技能走も全力で走ります。


「家族でGO!×2」は、うれしそうな表情が印象に残りました。

玉入れは、相手よりも1個でも多く入るように次々と投げます。

是川音頭は、曲に合わせて指先までしなやかに踊ります。

5・6年の団体競技は、迫力がありました。

リレーは、バトンに思いを込めて走ります。

赤組優勝!おめでとう!

「みんなで明るく挑戦し 明るい声が響き合う是川小」のテーマのもと、最後まで全力でやり切った子供たちでした。来賓並びに保護者の皆様、応援ありがとうございました。
エール交換に力が入ります。
徒競走も技能走も全力で走ります。
「家族でGO!×2」は、うれしそうな表情が印象に残りました。
玉入れは、相手よりも1個でも多く入るように次々と投げます。
是川音頭は、曲に合わせて指先までしなやかに踊ります。
5・6年の団体競技は、迫力がありました。
リレーは、バトンに思いを込めて走ります。
赤組優勝!おめでとう!
「みんなで明るく挑戦し 明るい声が響き合う是川小」のテーマのもと、最後まで全力でやり切った子供たちでした。来賓並びに保護者の皆様、応援ありがとうございました。
避難訓練
交通安全教室
4月参観日
低学年交通安全教室
入学式
3学期始業式
12月 参観日
12月7日に参観日を行いました。
1年生は算数の授業を行い、ものの位置の表し方を活用し、宝探しゲームに挑戦しました。

2年生は生活科の授業行い、町たんけんで調べたことを発表しました。

3年生は理科の授業行い、体積が同じでも重さが違うことを実験を通して確かめました。
.JPG)
4年生は社会科の授業を行い、現在と昔の八戸港を比較し、神田重雄の実績と思いをについて考えました。

5年生は道徳の授業を行い、「ミレーとルソー」の関係を知り、相手のことを考えた真の友情とは何かを考えました。

6年生は社会科の授業を行い、キリスト教の禁止や鎖国について調べ、その政策による社会の影響について考えました。

1年生は算数の授業を行い、ものの位置の表し方を活用し、宝探しゲームに挑戦しました。
2年生は生活科の授業行い、町たんけんで調べたことを発表しました。
3年生は理科の授業行い、体積が同じでも重さが違うことを実験を通して確かめました。
4年生は社会科の授業を行い、現在と昔の八戸港を比較し、神田重雄の実績と思いをについて考えました。
5年生は道徳の授業を行い、「ミレーとルソー」の関係を知り、相手のことを考えた真の友情とは何かを考えました。
6年生は社会科の授業を行い、キリスト教の禁止や鎖国について調べ、その政策による社会の影響について考えました。



.jpeg)

4月26日(金)、避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練でした。子供たちは「おはしも」を守り安全に避難するとともに、各教室からの避難経路を確認することができました。同日行った引き渡し訓練も、保護者の皆様のご協力のもと、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。いざという時に備えていきたいと思います。
4月20日(土)、全校児童を対象とした交通安全教室を行いました。外部講師として是川駐在所長さんをお招きして、自転車の安全な乗り方を中心に学習しました。自転車に乗るときは、必ず交通ルールを守り安全運転をしなければなりません。できる限りヘルメットの着用にもご協力をお願いいたします。
4月20日(土)、今年度1回目の参観日を行いました。各学級の参観授業では、子供たちが一生懸命学習に取り組んでいる様子をご覧いただきました。その後に行われたPTA総会において、新役員が承認され、PTA活動もスタートしています。
4月11日(木)、低学年交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方を中心に実際に道路を歩いての学習となりました。ボランティアの方にも来ていただき、安全な道路の歩き方を学ぶよい機会となりました。これからも、自分の命を自分で守るために、交通ルールを守って道路を歩きます。
4月8日(月)、入学式を行いました。来賓や保護者の皆様、上級生に見守られ、14名の1年生が入学しました。少し緊張している様子も見られましたが、名前を呼ばれると元気に返事をすることができました。いよいよ小学校生活が始まります!