学習発表会
10月14日 学習発表会がありました。
どの学年もこれまで取り組んできた成果を存分に発揮することができました。
子供たち一人一人が自分のめあてをもってがんばる姿はとても輝いていました。
ご来場くださった皆様からたくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました。
1年 「くじらぐもと一緒に・・・」
2年 「虫パーティがはっじまーるよー!!」
.JPG)
3年 「みんなで ひとつに」

4年 「是川祭 in 2023」
.JPG)
5年 「劇 リモートコントローラー」
.JPG)
6年 「縄文ものがたり」
.JPG)
合唱クラブ 「ドレミの歌」「春よ来い」
.JPG)
日本文化クラブ 「さくら」「里ごころ」
どの学年もこれまで取り組んできた成果を存分に発揮することができました。
子供たち一人一人が自分のめあてをもってがんばる姿はとても輝いていました。
ご来場くださった皆様からたくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました。
1年 「くじらぐもと一緒に・・・」
2年 「虫パーティがはっじまーるよー!!」
3年 「みんなで ひとつに」
4年 「是川祭 in 2023」
5年 「劇 リモートコントローラー」
6年 「縄文ものがたり」
合唱クラブ 「ドレミの歌」「春よ来い」
日本文化クラブ 「さくら」「里ごころ」
稲刈り
10月5日 5年生が稲刈りを行いました。5月に植えた苗もすくすくと成長し、稲穂が頭を垂れています。
鎌を使うのが初めてだという児童も、時間が経つにつれてザックザックと鎌の音が聞こえてくるほど、手早く刈り取る様子が見られました。
刈り取った稲を束にして、ひもで結ぶ作業も大変です。しっかり結んで、稲が落ちないようにします。刈り取った稲は、しばらく干してから、脱穀します。
お米にして食べる日が待ち遠しいですね。
鎌を使うのが初めてだという児童も、時間が経つにつれてザックザックと鎌の音が聞こえてくるほど、手早く刈り取る様子が見られました。
刈り取った稲を束にして、ひもで結ぶ作業も大変です。しっかり結んで、稲が落ちないようにします。刈り取った稲は、しばらく干してから、脱穀します。
お米にして食べる日が待ち遠しいですね。

2023/10/09 07:50 |
この記事のURL |
手作り弁当
1年 縄文耳飾りづくり
ふれあい指導
9月21日 ふれあい指導を行いました。獣医さんからウサギのことをいろいろ教えていただきました。
聴診器でウサギの心臓の音を聞くと、子供たちは「すごく速い。」とびっくりしていました。
その後、「ちゃちゃ」「あぐる君」を抱っこしました。
緊張して、恐る恐る抱っこしていた子も、次第に慣れ、「かわいい。」と言いながらやさしくなでている様子が見られました。
聴診器でウサギの心臓の音を聞くと、子供たちは「すごく速い。」とびっくりしていました。
その後、「ちゃちゃ」「あぐる君」を抱っこしました。
緊張して、恐る恐る抱っこしていた子も、次第に慣れ、「かわいい。」と言いながらやさしくなでている様子が見られました。

2023/09/27 18:40 |
この記事のURL |