是川小学校

2年生 干し柿づくり

 11月7日、2年生が「干し柿づくり」を行いました。
 老人クラブの方々に一つ一つ丁寧に作り方を教えてもらいました。ピーラーや昔の人が使っていた道具を使って柿の皮をむき、それをハンガーにつるして干しました。




 この日は、学校給食・食育見学会として、多くの関係者の方に干し柿づくりの様子を参観していただきました。2年生の児童がピーラーを器用に使って皮をむく姿に感心していました。






12月下旬にはおいしい干し柿になるそうです。楽しみですね。


2023/11/13 09:20 | この記事のURL

柿とり

11月8日 2年生が柿とりを行いました。
是川小学校には、柿の木が植えてあり、この木から収穫した柿で「干し柿」を作ります。
たくさん実っているので、1年生のみんなもお手伝いに来てくれました。
高いところに実っている柿は、老人クラブの方々が取ってくださいました。
下に落ちた柿を、子供たちは一生懸命かき集めていました。
1週間後の干し柿作りが楽しみですね。


2023/11/10 14:00 | この記事のURL

マラソン記録会

10月24日に、3,4年生のマラソン記録会を行いました。10月27日には、1,2年生のマラソン記録会を行いました。そして、11月 2日には  5,6年生のマラソン記録会を行いました。
子供たちには、他の人と競うのではなく、自分のペースで楽しく走ることを伝えてきました。
記録会を終えた子供たちは、マラソンに対する苦手意識がなくなり、気楽に走ることができたようです。

1、2年 マラソン記録会






3、4年 マラソン記録会





5,6年 マラソン記録会



2023/11/06 15:20 | この記事のURL

秋のクリーン作戦

10月30日 秋のクリーン作戦を行いました。
秋のクリーン作戦は落ち葉拾いです。
縦割り班で、割り当てられた場所の落ち葉やごみを一生懸命拾い集めました。
拾っても拾ってもなかなかなくなりませんでしたが、みんなで協力して活動した後は、とても達成感があったようです。


2023/11/02 15:20 | この記事のURL

脱穀作業

10月26日 5年生が脱穀作業を行いました。
干していた稲を下ろして、脱穀を始めました。今回は機械を使わず、昔の道具「千歯こき」を使って脱穀をしました。
力とコツのいる作業でしたが、根気強く最後まで作業を進めていました。昔の人の苦労と努力を身に染みて感じることができました。
この後、精米・炊飯実習をしておいしくいただきたいと思います。


2023/10/30 16:20 | この記事のURL

就学時検診

10月23日 就学時健康診断を行いました。
来年度、是川小学校に入学する予定の園児の健康診断です。
園児たちは、みんなしっかり健康診断や面接を受けました。
6年生の児童は、次の検査場所を案内したり、検査を待つ間、園児に読み聞かせをしたり、とてもよく働きました。


2023/10/26 15:10 | この記事のURL

避難訓練

10月19日 掃除の時間に火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。
家庭科室から出火と放送で知らされた児童たちは、そこに近づかないルートで避難しました。
どの児童も「お・は・し・も」を守って、静かに素早く安全な行動をとることができました。
訓練後は、教室内に煙を充満させた「煙体験」を行いました。災害はいつ、どこで起こるかわかりません。「自分の命は自分で守ること」を心がけていきましょう。


2023/10/24 15:10 | この記事のURL

学習発表会

10月14日 学習発表会がありました。
どの学年もこれまで取り組んできた成果を存分に発揮することができました。
子供たち一人一人が自分のめあてをもってがんばる姿はとても輝いていました。
ご来場くださった皆様からたくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました。 



     1年 「くじらぐもと一緒に・・・」
 



  2年 「虫パーティがはっじまーるよー!!」
 


  3年 「みんなで ひとつに」 



  4年 「是川祭 in  2023」
 


 5年 「劇 リモートコントローラー」



  6年  「縄文ものがたり」
 


 合唱クラブ 「ドレミの歌」「春よ来い」



日本文化クラブ 「さくら」「里ごころ」

 

2023/10/17 15:10 | この記事のURL学校行事

稲刈り

10月5日 5年生が稲刈りを行いました。5月に植えた苗もすくすくと成長し、稲穂が頭を垂れています。
鎌を使うのが初めてだという児童も、時間が経つにつれてザックザックと鎌の音が聞こえてくるほど、手早く刈り取る様子が見られました。
刈り取った稲を束にして、ひもで結ぶ作業も大変です。しっかり結んで、稲が落ちないようにします。刈り取った稲は、しばらく干してから、脱穀します。
お米にして食べる日が待ち遠しいですね。



2023/10/09 07:50 | この記事のURL

手作り弁当

10月2日 今年度2回目の手作り弁当の日でした。
今回もお家の人が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当をいただきました。
子供たちの大好物のおかずがいっぱい詰め込まれたお弁当箱は、あっという間に空になってしまいました。
ごちそうさまでした。



2023/10/06 10:10 | この記事のURL食育
109件中 71~80件目    <<前へ  6 | 7 | 8 | 9 | 10  次へ>>