学校行事

5年 学習発表会


12月16日(金)

 5年生の学習発表会「八戸の郷土料理に親しもう」を、感染対策を講じて開催しました。
 総合的な学習の時間に学んだ八戸の郷土料理「せんべい汁」の歴史や具材、おいしさの秘密の発表や、「八戸前沖さば」の漁の仕方や漁獲量、缶詰のブランドの種類など、班ごとに調べたことをスライドにまとめ、保護者の前で発表しました。
 今年度の学習発表会のテーマは『自信をもって発表し、相手の発表をしっかり聞いてよいところを見つけよう』でした。5年生の発表は、高学年らしく、写真やイラストを使ったスライドと相手を意識した話し方で堂々と発表する姿が印象的でした。

 全学年の発表が終わり、私が感心していることは、学習発表会に向けた取組をとおして、子どもたち一人一人が大きく成長したことです。進んで調べ学習をしたり、相手に分かりやすく伝えようと新聞やスライドにまとめたり、話し方を工夫したりするなど、自分の考えを深め、表現する力が身についてきました。また、発表会を見た児童の感想からも、相手の良さを認める姿が多く見られたことから、「聞く力」「話す力」「相手を尊重する態度」も育まれたと感じました。新しい試みでスタートした学習発表会は、子ども一人一人の成長を感じ取れる素晴らしい発表会となりました。
<教頭 松坂 優侍>


2022/12/16 08:50 | この記事のURL学校行事

地域安全マップ発表会


11月9日に保護者の方を対象にして地域安全マップの発表会を行いました。グループごとに、防犯の観点での危険な場所、安全な場所を地図に表して発表しました。写真をスライドにして大型モニターに映して発表するなど、分かりやすい発表にするためのいろいろな工夫が見られました。子どもをねらった犯罪を防ぐためには、人ではなく場所に目をつけることが大切であることを伝えることができました。


2022/11/28 08:30 | この記事のURL学校行事

学習発表会 大成功


 11月22日(火)と25日(金)に学習発表会で「町たんけん」の発表をしました。22日は、Meetで全校に発表し、25日は保護者の皆様への発表でした。
 練習の成果を出し切り、しっかりと調べたことを伝えることができました。


2022/11/25 10:30 | この記事のURL学校行事

4年生 学習発表会


11月9日(水)
 4年生の学習発表会を、感染対策を講じて行いました。
 1学期に行った「安全マップ」を保護者の皆様に発表しました。とても見やすくまとた「安全マップ」に加え、相手に分かりやすく紹介しようと、拡大した写真をモニターに映したり、話し方を工夫したりして発表しました。安全な場所と危険な場所の違いを明らかにし、聞き手のことを考えた話し方は満点でした。日頃から取り組んでいる「音読」や「グループでの発表」の成果が表れました。
 最後に、長瀬先生が、子どもたちの頑張りや成長したことを話していました。それを聞く子どもたちの満足そうな姿が印象的でした。


2022/11/10 09:00 | この記事のURL学校行事
88件中 57~60件目    <<前へ  13 | 14 | 15 | 16 | 17  次へ>>