白銀小学校
月別アーカイブ
2025年5月(3)
2025年4月(10)
2025年3月(4)
2025年2月(5)
2025年1月(11)
2024年12月(8)
2024年11月(9)
2024年10月(7)
2024年9月(10)
2024年8月(3)
2024年7月(35)
2024年6月(30)
2024年5月(31)
2024年4月(19)
2024年3月(7)
2024年2月(7)
2024年1月(6)
2023年12月(3)
2023年11月(3)
2023年10月(3)
2023年9月(6)
2023年7月(16)
2023年6月(17)
2023年5月(5)
2023年3月(3)
2023年2月(7)
2023年1月(2)
2022年12月(4)
2022年11月(8)
2022年10月(3)
2022年9月(4)
2022年8月(3)
2022年7月(5)
2022年6月(22)
2022年5月(6)
2022年4月(14)
2022年3月(8)
2022年2月(4)
2022年1月(2)
2021年12月(4)
2021年11月(10)
2021年10月(29)
2021年9月(1)
2021年8月(6)
2021年7月(8)
2021年6月(7)
2021年5月(5)
2021年4月(13)
2021年3月(3)
2021年2月(2)
2021年1月(2)
2020年12月(7)
2020年11月(10)
2020年10月(17)
2020年9月(10)
2020年8月(4)
2020年7月(10)
2020年6月(7)
2020年5月(19)
2020年4月(11)
2020年3月(1)
2019年6月(9)
2019年4月(1)
2019年3月(1)
2018年11月(2)
2018年6月(10)
2018年4月(2)
2018年3月(1)
2018年1月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年9月(1)
2017年8月(2)
2017年6月(18)
2017年5月(2)
2017年4月(6)
2017年1月(2)
2016年7月(8)
2016年6月(2)
2016年4月(5)
2015年9月(1)
2015年8月(3)
2015年7月(4)
2015年6月(8)
2015年1月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(2)
2014年10月(3)
2014年9月(5)
2014年8月(1)
検索
プロフィール
カテゴリ
早いもので4月が終わりました。(1)
学校の日常(178)
修学旅行(31)
5年宿泊学習(29)
地域の行事(2)
携帯サイトはコチラ
学校の日常
2月:6年生に感謝する会
2月28日(金)、「6年生に感謝する会」が行われました。
6年生は、下学年にとても慕われています。
「かっこいい あこがれの6年生」
「優しい6年生」
「いっぱい遊んでくれた6年生」
この日は、6年生に感謝の気持ちを込めて、6年生も下学年に感謝の気持ちを込めて、
「感謝する会」を楽しみました。
【役割分担】1年生 プレゼント
2年生 招待状
3年生 渡り廊下の飾り付けとアーチ
4年生 体育館の飾り付けと6年生の紹介
5年生 お楽しみの企画
6年生 お礼の言葉
2025/03/04 13:40 |
この記事のURL
|
学校の日常
2月の学習の様子:生活科
1年生が、生活科で昔から伝わる遊びの学習をしました。
いろいろな遊びがあることを知り、実際に遊んでみました。
グループになって、かわるがわる順番を守って、仲よく遊びました。
2025/02/28 16:50 |
この記事のURL
|
学校の日常
2月の学習の様子:学級活動
2月25日と26日の2日間、学校薬剤師さんがおいでになり、
2年生が手洗い学習を行いました。
2年生の子供たちは、寒天培地を使わせていただき手の汚れを目で確認することができました。
そして、石鹸を使ったていねいな手洗いの大切さを学びました。
2025/02/28 16:40 |
この記事のURL
|
学校の日常
2月:えんぶり鑑賞会
2月19日(水)、本校に大久保組のえんぶりがやってきてくれました。
総勢約50人あまり。大人数での舞は、たいへん見ごたえのあるものでした。
八戸地方に春を呼ぶ豊作祈願の郷土芸能、「木(きへん)」に八戸の「八」と書いて「えんぶり」。
ジャンギの音もお囃子も、心地よく響きました。
「摺り始め」「松の舞」「えんこえんこ」「苗取り」「田植え」「恵比寿舞」「大黒舞」「すだれ」
「喜び舞」「摺り納め」と次々踊り、豊作を願いました。
2025/02/28 16:00 |
この記事のURL
|
学校の日常
178件中 17~20件目
<<前へ
3
|
4
|
5
|
6
|
7
次へ>>