『飛鴎』 鮫中学校

三八教育事務所長訪問

6月15日(金)
 昨日の14日(木)に、三八教育事務所長訪問がありました。これは三八教育事務所が毎年実施しているものです。二和所長をはじめ、3名が来校し、学校の様子や生徒の様子を見ていきました。所長からは、『生徒は落ち着いた態度で、集中して授業を受けている。また、どの授業も、とても楽しそうに取り組んでいる。先生方との関係が良いことが感じられた。』と話していました。
 そのときの様子です。


2018/06/15 07:00 | この記事のURL学校の様子

キズナ

6月14日(木)
 昨日壮行式が行われました。壮行式が行われたときにステージ前に各部の『部旗』が掲げられていました。壮行式終了後、『部旗』を玄関正面の壁に掲示しています。また、体育館の入り口には後輩から3年生へのメッセージと3年生から後輩へのメッセージが書かれたものが掲示してあります。来校の際は、どうぞ御覧下さい。




2018/06/14 08:00 | この記事のURL学校の様子

市中体夏季大会 壮行式

6月13日(水)
 今日の午後に市中体夏季大会壮行式が行われました。壮行式では、各部活動の決意発表が行われました。どの部も気迫のこもった決意発表でした。応援団も力のこもった応援をし、選手に力を与えていました。最後に校長先生から激励の言葉をいただきました。また、たくさんの保護者の方々が足を運んでいただき、生徒たちのたくましい姿を見ていただくことができたと思います。
 それではそのときの様子です。


2018/06/13 16:40 | この記事のURL活動の様子

第1回地域学校連携協議会

 今日の午後に鮫中学校区小・中JS事業が行われました。今回は小学校の授業を参観しました。英語と道徳の授業を行っていました。生徒の元気な声が教室に響き、児童の楽しそうな笑顔がいっぱいの授業でした。
 その後、第1回地域学校連携協議会が行われました。会長や副会長が指名されたのち、鮫小学校と鮫中学校の校長先生から今年度の教育方針について説明がありました。その後各委員から貴重な意見をいただきました。
 その時の様子を紹介します。



2018/06/12 18:50 | この記事のURL地域の活動、

研究授業1

6月12日(火)
 今日の1時間目に、教育実習生の研究授業がありました。長谷川亮先生の『技術』の授業です。授業では、ヒノキの1枚板にけがきをする授業でした。生徒たちは、先生の指示を聞いた後、さしがねを用いて板材にけがき線を引いていきました。
 その時の様子です。


2018/06/12 18:00 | この記事のURL学習の様子

応援・行進練習がスタート

6月11日(月)
 今日の放課後、16日から始まる市中体夏季大会に向けての応援練習と行進練習がスタートしました。行進練習は校庭で、応援練習は体育館で行う予定でしたが、3時過ぎからの雨のために、どちらも体育館で行うことになりました。ステージ側で応援の練習、反対側で行進練習を行いました。どちらも徐々に熱が入ってきました。
 その時の様子です。
まずは応援練習です。

次に行進練習です。


2018/06/11 17:00 | この記事のURL学校の様子

応援・行進練習スタート

結団式の後、行進メンバーと応援メンバーに分かれました。応援メンバーは、リーダーの紹介の後、応援の仕方を特に1年生にしっかりと教えていました。これから選手のために、盛り上げていってほしいですね。また、行進メンバーは、昨年の鮫中の行進はどうだったか、今年の行進はどのような行進をしたいのかなど、リーダーを中心に話し合い、並び方を確認しました。


2018/06/08 17:20 | この記事のURL活動の様子

市中体結団式

6月8日(金)
 6時間目に、市中体結団式が行われました。体育館に全校生徒が集結しました。初めに、選手団のリーダーが紹介され、それぞれ決意を述べました。その後、旗手ととプラカードが手渡されました。最後に3年生の有志がステージに上がり、若い力を熱唱しました。
その時の様子です。

若い力を熱唱した、有志の姿です。


2018/06/08 14:40 | この記事のURL活動の様子

若い力

今日から、帰りの会の始めに全校で、若い力を歌い始めました。帰りの会が始めるチャイムが鳴り終わると放送から「若い力」の曲が流れ、それに合わせて全校生徒が歌うのです。今日は、3年生全員が1階の1年生の教室前に集まり、割れんばかりの大きな声で歌い、1年生に闘魂を注入していました。


2018/06/07 18:10 | この記事のURL学校の様子

薬物乱用防止教室

6月7日(木)
 6時間目に、青森県警察本部 生活安全部少年課 少年保護対策係 被害少年対策官 課長補佐 三上哲矢氏と青森県教育庁 学校教育課 生徒指導支援グループ 主幹 伊藤哲也氏を招き、『薬物乱用防止教室』が行われました。この講演で普段の生活の中に潜む薬物の危険性や怖さを知り、薬物乱用を防止する態度を育てることができました。
 それではその時の様子を紹介します。


2018/06/07 16:50 | この記事のURL学校生活
810件中 701~710件目    <<前へ  69 | 70 | 71 | 72 | 73  次へ>>