中国琵琶講演会
1月20日(金)中国琵琶奏者のティンティン先生(本名:宋婷婷/ヅォン・ティンティン)を講師に迎え、「悠久の調べを奏でる・琵琶の旅」と題し、講演会を行いました。21日に南郷文化ホールでコンサートをなさるティンティン先生。お忙しい中、八戸にいらしたのを機に、中沢中学校で中国琵琶の演奏と、講話をしてくださいました。
中部大学の講師でありながら、世界各地で様々なアーティストと共演してこられた方だけにトークも楽しく、なめらかで優しい琵琶の演奏に、生徒たちも穏やかな表情で聞き入っていました。

.JPG)

.JPG)

ティンティン先生から「目標をもって努力を続ければ、世界が広がります」とお言葉をいただき、歴史ある楽器の音色に触れた貴重な時間となりました。
中部大学の講師でありながら、世界各地で様々なアーティストと共演してこられた方だけにトークも楽しく、なめらかで優しい琵琶の演奏に、生徒たちも穏やかな表情で聞き入っていました。
ティンティン先生から「目標をもって努力を続ければ、世界が広がります」とお言葉をいただき、歴史ある楽器の音色に触れた貴重な時間となりました。
二学期終業式
南郷地区小・中学校合同発表会
11月1日(火)南郷地区小・中学校合同発表会が南郷文化ホールで行われました。南郷小・中沢中・島守小・島守中の4校で学習成果を発表し合いましたが、どの学校も素晴らしい演奏・演舞・合唱を繰り広げ、拍手や声援が飛び交いました。ジャズの里・南郷の中沢中学校は、7月に我が校でコンサートをしてくださったジャズピアニスト、馬場陽子先生からのご指導を受けJazz校歌に挑戦しました。普段の校歌とは違ったノリの良いリズム・馬場先生の華麗な伴奏で、表情豊かに楽しく歌うことができました。ジャズバンド部も、光栄にも馬場先生との共演で4曲を披露し、迫力ある演奏で会場を盛り上げることができました。








.JPG)

新しい挑戦が大成功に終わり、生徒たちの自信につながったと思います。きっと、一生の思い出となることでしょう。
馬場陽子先生、温かいお言葉・ご指導ありがとうございました。
保護者の皆様、たくさんの拍手・声援ありがとうございました。
新しい挑戦が大成功に終わり、生徒たちの自信につながったと思います。きっと、一生の思い出となることでしょう。
馬場陽子先生、温かいお言葉・ご指導ありがとうございました。
保護者の皆様、たくさんの拍手・声援ありがとうございました。
「全員主役!」の文化祭
ジュニアJazzコンサート
全校道徳
秋季大会壮行式
9月15日(木)秋季大会の壮行式が行われました。今回は一人一人の名前を呼び、大きな返事の後、思いを込めたパフォーマンスで入場!意気込みと笑顔・声援の飛び交うスタートでした。各部の決意表明の後、校長先生から「力を出し切るための3つのポイント」のお話がありました。
1つ目は「プレーは一人でするものではない。応援してくれた方々、支えてくれた方々の"思い”と一緒にするもの」
2つ目、「攻撃は最大の防御、迷ったら攻めていこう!後悔しないプレーができる」
3つ目、「最後まであきらめない。試合の”流れ”にある相手の一瞬のスキは、あきらめない人にしか見えない」という言葉でした。
この言葉を思い出し、精一杯戦ってほしいと思います。
.JPG)
.JPG)
.JPG)

各部の決意表明と個人目標の後は、先輩とジャズ部からのエール!









保護者の皆様、熱い声援、温かい応援、よろしくお願いいたします!
1つ目は「プレーは一人でするものではない。応援してくれた方々、支えてくれた方々の"思い”と一緒にするもの」
2つ目、「攻撃は最大の防御、迷ったら攻めていこう!後悔しないプレーができる」
3つ目、「最後まであきらめない。試合の”流れ”にある相手の一瞬のスキは、あきらめない人にしか見えない」という言葉でした。
この言葉を思い出し、精一杯戦ってほしいと思います。
各部の決意表明と個人目標の後は、先輩とジャズ部からのエール!
保護者の皆様、熱い声援、温かい応援、よろしくお願いいたします!
もうすぐ秋季大会
体育祭
8月28日(日)体育祭が行われました。心配された天候も何とかもち直し、グランドの修復作業、テントの組み立てから始まった準備でしたが、協力し合い、一時間遅れで開始することができました。
競技・応援・係の仕事に大忙しの一日でしたが、どれも全力でやり切り、楽しみ、笑顔で終えることができました。閉会式では、校長先生から「頑張ってやり切った後の皆さんは、しっかりと成長している。」とのお言葉があり、また、各軍の軍長からは、協力し合えたことや、コロナ禍に支援してくださったご家族・地域の方々への感謝の気持ちが述べられました。








.JPG)


.JPG)



.JPG)








.JPG)




2学期スタートの体育祭を終え、3年生は受験勉強へ、1・2年生は新人戦に向けて頑張ります!
競技・応援・係の仕事に大忙しの一日でしたが、どれも全力でやり切り、楽しみ、笑顔で終えることができました。閉会式では、校長先生から「頑張ってやり切った後の皆さんは、しっかりと成長している。」とのお言葉があり、また、各軍の軍長からは、協力し合えたことや、コロナ禍に支援してくださったご家族・地域の方々への感謝の気持ちが述べられました。
2学期スタートの体育祭を終え、3年生は受験勉強へ、1・2年生は新人戦に向けて頑張ります!
2学期始業式
8月24日(水)始業式が行われ、今日から2学期のスタートです。朝の校門では、爽やかなあいさつで登校してくる生徒が多く、元気な姿が見られ一安心です。
始業式、校長先生の式辞では、長く行事も多い2学期を実りあるものにするために、2つのお話しがありました。
一つ目は「行事や学習に対し目標を立て、先を見通して実践する。やり終えた後は自分で振り返り、評価する。」
二つ目は「自分の役割を最後までやりきる。その結果をもとに次の活動につなげる。長い学期ではあるが、協力し合って学ぶ努力をしてほしい。」というお言葉でした。

早速、体育祭の練習が行われています。まだまだ暑い日が続くと思われますので、体調に気をつけて、充実した2学期になることを願っています。
始業式、校長先生の式辞では、長く行事も多い2学期を実りあるものにするために、2つのお話しがありました。
一つ目は「行事や学習に対し目標を立て、先を見通して実践する。やり終えた後は自分で振り返り、評価する。」
二つ目は「自分の役割を最後までやりきる。その結果をもとに次の活動につなげる。長い学期ではあるが、協力し合って学ぶ努力をしてほしい。」というお言葉でした。
早速、体育祭の練習が行われています。まだまだ暑い日が続くと思われますので、体調に気をつけて、充実した2学期になることを願っています。