八戸市立中沢中学校

学校行事

立志式

 2月10日(金)2年生の立志式を行いました。
 保護者の皆様や、1・3年生が見守る中、「百折不撓」~Keep trying forever(永遠に努力し続ける」~をテーマに立志宣言をしました。校長先生からは、「志を掲げ、それに向かって努力し続けることの大切さ」についてお話しいただきました。この日のために、2年生はこつこつと協力し合って準備してきました。話し合い、練習した日々は、きっと心の成長につながっていると思われます。一人一人思いのこもった宣言と、保護者の皆様からの温かいメッセージにより、2年生にとって決意を新たにする素晴らしい機会となったことでしょう。


後半はアトラクション。3グループに分かれダンスを披露しました。

 最後は記念撮影!
 保護者の皆様、お忙しい中心温まるメッセージをお書きくださりありがとうございました。また、当日は足をお運びいただきありがとうございました。
  

2023/02/11 10:50 | この記事のURL学校行事

中国琵琶講演会

 1月20日(金)中国琵琶奏者のティンティン先生(本名:宋婷婷/ヅォン・ティンティン)を講師に迎え、「悠久の調べを奏でる・琵琶の旅」と題し、講演会を行いました。21日に南郷文化ホールでコンサートをなさるティンティン先生。お忙しい中、八戸にいらしたのを機に、中沢中学校で中国琵琶の演奏と、講話をしてくださいました。
 中部大学の講師でありながら、世界各地で様々なアーティストと共演してこられた方だけにトークも楽しく、なめらかで優しい琵琶の演奏に、生徒たちも穏やかな表情で聞き入っていました。





ティンティン先生から「目標をもって努力を続ければ、世界が広がります」とお言葉をいただき、歴史ある楽器の音色に触れた貴重な時間となりました。

2023/01/20 18:30 | この記事のURL学校行事

二学期終業式

 12月23日、2学期終業式を行いました。長い2学期間、たくさんの行事、大会、学習で生徒たちは学び、感じ取り、成長してきました。 しめくくりの3学期に向けて充実した冬休みを過ごしましょう。
 2学期も多くの行事に、地域の方々・保護者の方々から、たくさんのご支援・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。




来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください!

2022/12/28 12:40 | この記事のURL学校行事

南郷地区小・中学校合同発表会

11月1日(火)南郷地区小・中学校合同発表会が南郷文化ホールで行われました。南郷小・中沢中・島守小・島守中の4校で学習成果を発表し合いましたが、どの学校も素晴らしい演奏・演舞・合唱を繰り広げ、拍手や声援が飛び交いました。ジャズの里・南郷の中沢中学校は、7月に我が校でコンサートをしてくださったジャズピアニスト、馬場陽子先生からのご指導を受けJazz校歌に挑戦しました。普段の校歌とは違ったノリの良いリズム・馬場先生の華麗な伴奏で、表情豊かに楽しく歌うことができました。ジャズバンド部も、光栄にも馬場先生との共演で4曲を披露し、迫力ある演奏で会場を盛り上げることができました。


新しい挑戦が大成功に終わり、生徒たちの自信につながったと思います。きっと、一生の思い出となることでしょう。
馬場陽子先生、温かいお言葉・ご指導ありがとうございました。

保護者の皆様、たくさんの拍手・声援ありがとうございました。



2022/11/01 17:20 | この記事のURL学校行事

「全員主役!」の文化祭

 10月15日(土)・16日(日)『Step by step ~導き出せ 自分だけの正解(こたえ)を~』をテーマに文化祭が行われました。
一人一人が自分の役割を果たし、全員が主役となる文化祭を目指して準備をしてきました。それぞれの発表で自分の成長を実感できるような文化祭となったようです。



三年生の生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした



2022/10/25 17:30 | この記事のURL学校行事

全校道徳

9月28日(木)オーストラリアから、日本語教師のカヨコ・ゴビンダサミー先生をお招きして道徳授業が行われました。
カヨコ先生は、以前留学されていたインドの社会問題(貧困・男尊女卑・不可触民)などから、「はなる女性健康基金」を立ち上げ、インドの女子の教育普及、女性の独立、環境・衛生改善を目指し活動されています。インドの現状からSDGsにかかわる内容を含めたお話をしてくださり、「当たり前のようでありがたい現実」に感謝しながら、「今、私たちにできること」を考えることができる時間となりました。


2022/09/28 16:30 | この記事のURL学校行事

2学期始業式

 8月24日(水)始業式が行われ、今日から2学期のスタートです。朝の校門では、爽やかなあいさつで登校してくる生徒が多く、元気な姿が見られ一安心です。
 始業式、校長先生の式辞では、長く行事も多い2学期を実りあるものにするために、2つのお話しがありました。
一つ目は「行事や学習に対し目標を立て、先を見通して実践する。やり終えた後は自分で振り返り、評価する。」
二つ目は「自分の役割を最後までやりきる。その結果をもとに次の活動につなげる。長い学期ではあるが、協力し合って学ぶ努力をしてほしい。」というお言葉でした。


早速、体育祭の練習が行われています。まだまだ暑い日が続くと思われますので、体調に気をつけて、充実した2学期になることを願っています。

2022/08/24 11:00 | この記事のURL学校行事

もうすぐ体育祭!全体練習始まる

夏休み中に3年生が準備してきた体育祭の全体練習が始まりました。
3年生が1・2年生に応援の仕方やダンスの振り付けを指導し、3年生はリーダーシップを、1・2年生はフォロワーシップを身に付ける大切な機会となります。
全校生徒、一丸となって体育祭を成功させましょう!




2022/08/23 14:20 | この記事のURL学校行事

ようこそ! 6年生の皆さん ~JS部活動体験

 8月5日(金)南郷小学校6年生の皆さんを迎え、部活動体験を行いました。
 来年の春、中学校に入学してどの部に入部するか、実際に練習を体験してもらい決めてもらうための活動です。昨年まで一緒に学校生活を送っていた先輩たちを前に、はじめは少し緊張している様子の6年生でした。先輩たち中学生も、いつもより少し張り切って活動している様子や、後輩たちにやさしく声をかける場面も見られました。



 体験を終えた6年生から「楽しかった~。絶対〇〇部入ろう!」という声が廊下に広がり、来年の春に新入生を迎えるのが楽しみです。お待ちしています!

2022/08/05 10:30 | この記事のURL学校行事

1学期終業式

 7月21日(木) 1学期終業式が行われました。
 校長先生からは、1学期よく頑張って活動し、成長がみられたこと、これからさらに成長するために必要なことについてお話がありました。
 その一つは「努力する能力」:何かを達成するためには努力が不可欠。
 二つ目は、「努力は信頼に値する」:人は努力している姿を見て、その人を認め、信頼する。というお話でした。
 また、体育祭の準備に向けて、「成功させるのは簡単ではない。どうすれば成功するのかよく考え、協力し合うことが大切。失敗してもいい。それで失敗しても、そこから学んで成長することができる。」と励ましの言葉もいただきました。



 理科コンテストの表彰式もありました。満点者が多数のため代表による表彰でした。
1位は三年生の(平均)98.2点!素晴らしい!




中学になって初めての通信簿をもらった一年生。



 2学期に向けて充実した夏休みになること、始業式に元気な姿が見られることを祈っております。
保護者の皆様におかれましては、引き続きご家庭でのご支援、健康管理をよろしくお願いいたします。
2022/07/21 17:50 | この記事のURL学校行事
66件中 51~60件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>