• 教室でも「一人一人が主役」で学び合い
  • 2018/11/16 11:00
    11月16日(金)、学習発表会を明日に控えた子どもたち。気持ちはすでに学習発表会?と
    思いきや、普段の学習に向かう気持ちも、いつも以上に高まっているようです。
    1年生、国語の時間。友達にインタビューして聞いた好きなことについて説明しています。

    2年生の教室では算数の時間。画面に自分のノートを映して説明しています。

    聴いている子どもたち。「うんうん、分かりやすいですね」と反応しています。
    説明する子も、聴く子も、学習発表会での学びが生かされているようです。

    4年生の教室でも算数の時間です。
    この教室でも、ペアやグループになって、問題の解き方などを説明しています。


    5年生の教室です。今日は、ALTのZee先生が来校する日。
    Zee先生にみんなそろって英語で質問、Zee先生の答えにあったカードを取り合っています。

    隣の教室。再来週の学校保健委員会のテーマ「正しいメディアとのつきあい方」について、
    自分たちの現状について出し合い、よいのか改善が必要なのか話し合っています。

    6年生の教室は算数の時間。問題を自力解決したあと、どのように答えを出したのか説明
    しています。聴き方名人もたくさん、自分の考えと比べながら、よく聴いています。

    どの教室でも、一人一人が生き生きと、そして、しっかり学び合っています。

    最後は、体育館で学習発表会の最終練習をする3年生の様子です。


    子どもたちの表情を見ていると、どの学年の子もいい表情。やる気100%です。
    学習発表会へ向け準備万端。明日の子どもたちの晴れ姿を、どうぞお楽しみに。



    関連タグ:学校生活
    前の記事へ次の記事へ

    最新の記事