八戸市立下長小学校
  • プール清掃
  • 2022/06/17 15:50
     今年度も学校プールを使った水泳の実技指導及び夏季休業中のプールの開放は行いません。新型コロナウイルス感染防止対策の一つで、3年連続となりました。
     それでも、
    ・排水溝等の枯葉やごみを取り除く。
    ・水を張り、ろ過機等の機械の試運転を行い、正常に作動するかを確認する。
    などの目的で、プール清掃は行います。
     
     6年生56名が力を合わせて清掃をしました。
     プールの底は泥だらけ。無残な有様です。凝り固まった泥をデッキブラシではだけ、水切りブラシで中央の排水溝方面へ流します。柄のないブラシを使ってプールの側面の汚れを落とします。
     

     汚れを落としながら、徐々に中央の排水溝付近へ泥と水を集めていきます。
     
     泥が強力で、なかなか水が抜けなかったので、急遽「水抜きバケツ隊」が結成され出陣!「水の呼吸1の型」と言ったかどうかは定かではありませんが・・・
     

     水抜きバケツ隊と水切りブラシ隊、デッキブラシ隊が見事な連携を見せ、みるみる泥と水が抜けていきました。
     
     

     予定より30分早く任務完了。さすが、6年生!!
     
     ビフォー、アフター
     

     今すぐにでもプールに入れそうなくらいきれいになりました。プールの授業や夏休みの開放がないのが本当に残念です。コロナが一刻も早く収束・終息してほしいものです。
     6年生の皆さん、ありがとうございました。そして、ご苦労様でした。 関連タグ:体験活動
    前の記事へ次の記事へ