八戸市立下長小学校
  • いなほ会議
  • 2022/05/09 14:00
     今日のいなほ会議は、下長小学校をもっとよくするためのめあて「SDGs」を決める会議でした。本当のSDGsは「サスティナブル・デベロープメント・ゴールズ」日本語に訳すと「持続可能な開発目標」で、全部で17個あります。
     

     下長小学校では、本家にちなんで、「(S)下長小(D)どんな時も(G)ガッツだぜ(s)小学校」として、目標も自分たちで考えて下長小版として取り組もうという企画委員会が考えてくれた活動です。
     1-1 ごみ拾い
     1-2 教室や学校をきれいに

     2-1 思いやり
     2-2 助け合う

     3-1 話しかけよう
     3-2 話を聞く  時間を守る。
     

     4-1 よいことを見つけて実践する
     4-2 あいさつ、返事、受け答え
     5-1 食べ物・飲み物を大切にする  残食を減らす
     5-2 ぴかぴかな下長小
     6-1 元気に(あいさつ、返事、登校)。
     6-2 自分から!
     

     学級のそれぞれの目標が発表されました。各学級の取り組みは違いますが、できそうだったら2個目、3個目にどんどん挑戦していきましょう。
     

    校長先生のお話
    「大変良い企画です。大事なのはこれを決めることではなく、『決めたことをやること』です。持続可能な目標ですから、できそうなことから1つ1つ頑張ってください。そして、下長小学校をもっとよい学校にしていきましょう!やると決めたらやる。全校のみんなの心を一つにしてやりましょう。全力一心です!これも立派な『夢に向かってチャレンジ』です。」
     

     今日は、下長小学校にとってとてもよい、いなほ会議でした。まだまだ始まったばかりの手探りの企画ですが、今後の活動が楽しみです!
     企画委員のみなさん、全校のみなさん、ありがとうございました。

    関連タグ:児童会行事
    前の記事へ次の記事へ