八戸市立下長小学校
  • 最後の委員会
  • 2022/03/03 16:20
     今年度最後の委員会活動が行われました。図書委員会の活動をのぞいて見ました。反省と引継ぎが行われていました。
     
    ≪反省≫
     委員会で頑張っていた人と頑張っていたこと。(他己評価)
     委員長や副委員長への感謝の言葉がたくさん出されていました。
    ・委員長としてみんなを引っ張り、責任をもって仕事をしていました。
    ・5年生に仕事を教えてくれた。5年生をまとめていた。
    ・委員会の仕事を忘れずにしていた。5年生に優しく教えてくれた。
     

    次は、自分の頑張り
    ・当番以外の日にも手伝いをしに来ました。
    ・図書館フェスティバルで、みんなで協力できました。
    ・本をきれいに整頓できた。
    ・自分の役割をしっかり守って仕事ができました。
     
    ≪引継ぎ≫
     5年生から6年生へ。
    ・みんなをまとめ、教えてくれてありがとうございました。
    ・いつもてきぱき行動していました。
    ・1年間5年生を支えてくれてありがとうございました。中学校でも頑張ってください。
    ・私も素敵な6年生になるように頑張ります。
     

     6年生から5年生へ
    ・1年間頑張ってきたことを生かして、来年も頑張ってください。
    ・次は5年生の番なので、新5年生に優しく教えてあげてください。
    ・新委員長をみんなでサポートしてあげてください。
     

     本当に頼りになる6年生、安心して仕事を任せられる6年生でした。5年生のよい手本になっていました。この6年生の頑張りを5年生が引き継いで、下小の伝統になっていきます。
     ありがとう6年生!
     頑張れ5年生!!
     
     学校生活を豊かにする委員会活動。どの委員会でも、よき伝統としてこうして受け継がれていくのですね。
     
     
    By the way
     2月10日のブログで紹介した「ねこ」対「犬」。2022年2月22日のスーパーねこの日から始まりました。どちらの本が多く借りられるかという企画です。
     

     出足はねこの本が好調でしたが、最終的には75対88で犬の本の方が人気があったそうです。

    関連タグ:児童会活動
    前の記事へ次の記事へ