八戸市立下長小学校
  • 環境学習会~4年総合~
  • 2021/06/30 16:00
     4年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマに学習に取り組んでいます。今日は、八戸市役所環境部環境政策課・環境保全課の10名の方々をお迎えして「環境学習会」を行いました。
     講話のテーマは、「水の話」。


     その1 水の大切さ~水はどこから来るの?
     地球の表面の約7割は水。でも、人が飲料水として使えるのは2.5%しかないそうです。水道水として使われている川の水にいたっては、0.01%しかないのだそうです。実は水はとても貴重なものだったのです。
     だから、水を大切にすること=「節水」が大事です。真剣にメモを取る4年生。
     
     

     前半の最後に水の汚れを調べる実験を行いました、8つのグループに分かれ、「水道水」「馬淵川の水」「新井田川の水」「1000倍に薄めた牛乳」「1000倍に薄めた醤油」の5種類を、COD(水の汚れがどれくらいか教えてくれるもの)という数値に表して調べました。数値が10を超えると魚が住めないのだそうです。
     実際に実験して調べてみると…
     
     

     「水道水」「馬淵川の水」「新井田川の水」は、0~5の数値で「きれい」。
     「牛乳」「醤油」は、20~50でした。1000倍に薄めているのにです。
     

    その2 水を汚さないようにするために
     家庭でできること
    ・油は、新聞紙や布でふき取る
    ・水切り袋や三角コーナーを利用して野菜の切りくずなど細かいごみを取る
    ・シャンプーや洗剤を使いすぎない
    できることはまだまだあります・・・
     

     最後に、各班の活動でお世話になった環境政策課の方へ感想とお礼を。
    「自由研究でやってみたい。」
    「水を汚さないように使います。水をきれいにするためにあんなにたくさんの水を使うのはもったいないと思いました。」
    「家でも簡単に節水ができることが分かったので、今日からやります。」
     

     最後の最後に、4年生代表から「水を汚さないように大切に使います。ありがとうございました。」とあいさつをして活動を終えました。
     

     環境政策課・環境保全課の皆さん、ありがとうございました。





















    前の記事へ次の記事へ