• 9月22日の様子
  • 2021/09/22 13:40
    朝晩の涼しさで、歩道わきのムラサキシキブが色づき始めました。



    今日も3Aサポーターの方々に見守られながら元気に登校してきました。
    横断歩道を渡る人の影が、ずいぶん長くなってきましたね。




    教室ではいろいろな学習活動が展開されていました。
    つばさ学級では個別の指導・支援が行われています。
    一人一人の課題に熱心に取り組んでいます。




    1年生の教室では早口ことばの練習と発表が行われています。
    はりのある声でいっしょうけんめいに読んでいます。





    2年生の教室では物語「お手紙」の授業が行われています。
    登場人物の気持ちを読み取ることがめあてです。



    3年生の教室ではトンボやバッタの体のつくりを比べながら、
    同じところや違うところを発表しています。



    4年生のビーンズテーブルでは、先生から丸付けをしてもらっています。
    「ことばのきまり」が分かったかな?



    5年生の教室では2つの資料を比較しながら、
    日本の食料自給率について考えています。



    となりの教室では外国語の授業が行われています。
    クロムブックを使いながら英語で家族のことを紹介しています。



    いっしょうけんめい学んだあとのお楽しみは給食です。
    今日の献立の五目うどんとメンチカツを完食しました!



    午後のメディアセンターです。学校司書のおかげで新しい本が並びました。



    メディアコントロール週間に向け、2年生が本を借りにきました。



    明日からまた休みに入ります。
    感染症拡大防止のため制約の多い休日となりますが
    安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。


    関連タグ:学校生活
    前の記事へ次の記事へ

    最新の記事