• 1学年校外体験学習
  • 2025/09/08 08:50
     9月5日(金) 雨曇り

     関東南部を横断する台風の影響で生まれた前線が、
     青森県と岩手県の県境付近にまで影響を及ぼして、
     今にも振り出しそうな雲が空を覆っています。
     そのため残念ながら、本日の日程は雨天バージョン
     で行うことになりました。

    【出発式】
     8:30 出発式を玄関前で行いました。

    【是川縄文館】
     9:15 縄文館に到着。
     1時間程度の班ごとの自由見学でした。




     1万年以上続いた縄文時代の埋蔵物を、
     現代に生きる我々が目にすることのできる奇跡に
     感動するとともに、日常生活に必要なもの以外の
     装飾品や祭祀品の数々に、現代とも変わらない
     ロマンティズムを感じました。
     個人的には、一部ガラス張りになって中が見えた
     収蔵庫の様子にひかれました。
     縄文博士ちゃんが見たら、きっと大喜びです。

    【おおのキャンパス】
     11:00 おおのキャンパスに到着。
     手作り村の中の、木工工房にお世話になりました。
     今回チャレンジしたのは「竹とんぼ」づくりです。




     作り方のレクチャーをしてもらい、
     形を整え、精密なバランス調整を施し
     模様付けをして、軸を固定して完成。
     そして、外に飛び出して早速の試運転です。
     飛びすぎて、木の上に乗っかっちゃったものまで
     ありました。みんな、なかなかの出来栄えです。


     竹とんぼづくりを終えた1年生たちは、
     おおのキャンパスの芝生の広場で昼食をとり、
     わずかのお昼休みを走り回りました。

    【もぐらんぴあ】
     13:50 もぐらんぴあに到着。
     ここも、班ごとの自由見学の時間となりました。
     久慈市にある水族館なのですが、
     石油についての学習施設でもあったんですね。
     とても勉強になりました。


    【帰校式】
     15:30 学校に到着した一行は玄関前に整列し、
     帰校式を行い、一日の日程を無事に終了しました。

     追伸…
    【バスの中】
     1年生のバスの中での様子はというと、
     とにかく賑やかでした。静かだったのは、
     学校から是川縄文館までの間だけ。
     是川から大野。大野から久慈。久慈から八戸。
     この3区間は全て、マイクを握って離さない。
     疲れを知らない、とってもパワフルな集団です。
     時折、みんなで声を合わせて歌を歌うのですが、
     これが、なかなかにいい雰囲気でした。
     叫んだり、ふざけたりするのではなく、
     あったかい合唱になっていて、癒されました。

     今回の校外学習を通して、
     八戸や近隣の地域の歴史や文化を学び、
     なにより、かけがえのない思い出を共にし、
     強いきずなを育んでくれたらと願います。

     お疲れさまでした。
    前の記事へ次の記事へ