八戸市立市野沢小学校
  • 学校園は昆虫ワールド・・・子供たちが見せに来る!
  • 2010/09/04 10:30
     ニンジンの細い葉にキアゲハの幼虫がついていました。早速、子供たちは職員室へ。
    画像

     見せに来た子に、どんな働きかけをするかが大事です。先日のセミの抜け殻の写真を撮った子には、「抜け殻が落ちていた林はどこ?簡単な地図を書いて、拾った場所をかいて。セミの種類ごとに分けてみて。」・・・これが簡単なセミの生態調査になります。
     10月ごろになったら、「7cmくらいの木片を黒くぬり、糸をつけ、バッタづりをしてみよう!」と投げかけます。黒の木片をメスと勘違いします。木片のかわりに、ネギ(白い部分を7cm)を糸に結んでもOK。臭いに誘われバッタが寄ってきます。・・・バッタの習性を活用したバッタづり。楽しいですよ。川がちかくにないので、バッタづりでつり感覚を。
     動き出す子供を育てるには、それなりの「しかけ」が必要です。 関連タグ:動き出す子どもの姿
    前の記事へ次の記事へ