八戸市立吹上小学校
  • 防犯教室
  • 2016/07/20 10:10
    ☆7月15日(水)2校時
      楽しい夏休みにするために、きまりを守って生活をしようということで、万引き
    防止を中心とした学習を行いました。
    八戸市教育委員会の工藤副参事、沼館主任指導主事をお招きして行われました。

    まず、寸劇で、少年がコンビニでジュースを万引きする場面を再現しました。



    次に、万引きが見つかって警察で事情を聞かれている場面を再現しました。
    万引きをすると、あやまっても、その分のお金を払っても、簡単に罪は
    許してもらえないことを学習しました。
    さらに、お父さんやお母さんも呼ばれることも知らされました。



    万引きに関する、他の事例も紹介されました。
    ①万引きでとったお菓子だと知っていて、もらうことも犯罪である
    ②万引きをするところの見張りも犯罪である

    万引きは、「何で悪いことなんだろう?」ということを子どもたちに考えさせました。
    万引きよって、閉店に追い込まれている店があることを知らされました。
    ①本1冊分の万引き分を取り戻すためには、本5冊分売らなければならない。
    ②万引き被害の大きい店では250万円もの被害があり、被害額を取り戻すため
     には、1250万円売らなければならない。
    などという、お店の人の生の声もVTRを視聴して学びました。



    子どもたちによる、「万引きしま宣言」です。

    ①家族が悲しむ      万引きは絶対しません。
    ②友達をなくす、      万引きは絶対しません。
    ③お店の人が困る 、      万引きは絶対しません。
    ④人としてはずかしい、   万引きは絶対しません。
    ⑤ドロボウです、      万引きは絶対しません。

    生活委員会の子どもたちが、呼びかけました。



    全校の子どもたちも真剣に、復唱しました。



    最後に、校長先生からお話がありました。

    ①万引きは「ごめんなさい」をしても簡単に許してもらえるものではないこと
    ②万引きによってお店の人が困ること
    ③心にブレーキをかける事が大事であること

    三つのお話を、全校の子どもたちが真剣に聞いていました。 




    八戸市教育委員会の工藤副参事、沼館主任指導主事、大変お忙しい中ありが
    とうございました。

    防犯教室で学んだことを、しっかりと胸に刻み、楽しく安全な夏休みを過ごして
    ほしいと思います。
    関連タグ:学校行事
    前の記事へ次の記事へ