ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~
  • 世界を知ろう教室~南インドの文化について学ぼう
  • 2019/03/01 10:40
    2月28日(木)世界を知ろう教室が普賢院で行われました。
    今回は南インドの文化について学ぼうというテーマで、1月に講師の品田充恵さんが南インドへ旅行されたことをもとにお話していただきました。

    まずはお土産のインドのお菓子を味見。
    「辛い!でもおいしい!!」と、手が止まりません。


    インドの国旗や場所、大きさや人口をクイズで勉強。
    インドは日本の8.7倍の広さで、人口はなんと13億人で世界2位です。

    品田さんは飛行機で10時間かけてインドまで行き、チェンナイという都市を訪れたそうです。1月でも30度近くの気温があるそうです。

    インドのお札も見せてもらいました。お札には18種類の公用語が書かれています。
    お札に描かれている人物はガンジー。さすが6年生はガンジーを知っていました。


    インドの小学校の時間割を見て、気が付いたことを発表しました。
    ・月曜日の1時間目からテストがある。
    ・8時間目まである!
    ・帰る時間が早い!(13時50分)
    ・休み時間がなかったり、お昼ご飯を食べる時間が短かったりする。
    ・知らない授業がたくさんある。(新聞、常識、フランス語、選択授業等)
    と、たくさんの違いに驚きました。
    小学生の服装や髪型、通学方法なども教えていただきました。

    道路には、車やバイク、トゥクトゥクという3輪自動車のタクシー、バス等が自由に走っていて、渡るのも一苦労だそうです。
    また、犬や牛も道路にいっぱいいるそうです。

    インドでは、右手だけを使って食事をします。
    バナナの皮の上にカレーが乗っています。とても美味しいそうです。

    他にも、インドのお店の様子や移動販売車の写真を見せていただきました。
    インドでは、お店で買い物をしたときにビニール袋を使わない等、環境を守るために日本よりも取り組んでいることが多いそうです。
    今回も、私たちの知らない世界についてたくさん学ぶことができました。

    最後にみんなで集合写真です。
    今回で今年度の世界を知ろう教室は最終回でした。品田さん、1年間ありがとうございました。


    関連タグ:豊崎ほこすぎクラブ
    前の記事へ次の記事へ

    最新の記事