八戸市立多賀台小学校のブログ
  • 食に関する指導
  • 2022/09/12 11:40
    9月12日(月)、西地区給食センターより栄養士の先生をお招きし、3年生と2年生に食に関する指導をしていただきました。

    まずは3年生です。よりよく成長するために大切なことを学習しました。
    バランスのよい食事をすることの大切さや食事のマナーについて、クイズを交えながら楽しく学習していました。

    箸の持ち方についても、確認しました。


    よりよく成長するためには、運動も食事も休養も「毎日続けること」が大切なのだそうです。学習したことを継続していけるといいですね。


    2年生は、好き嫌いなく食べることについて学習しました。今日の給食のメニューを栄養素別に分けたら、バランスよく食材が使われていることが分かりました。

    それでも、苦手な食べ物があるかもしれません。栄養士の先生から、とっておきの「苦手な野菜を食べるための5つの作戦」を教えていただきました。

    子どもたちも真剣に聞いていて、どれもできそうなものばかりでした。ぜひ挑戦して、好き嫌いをなくしてほしいですね。


    ☆☆☆その他の学習の様子☆☆☆
    5年生は、学習発表会に向けて、楽器毎に3チームに分かれて特訓中でした。




    6年生は、クロームブックで技のこつを確認しながらマット運動の練習です。


    1年生はあさがおの種の収穫と観察中でした。大きな種がたくさん採れたようですよ。



    関連タグ:学習の様子
    前の記事へ次の記事へ