八戸市立下長小学校
  • 1年生交通安全教室
  • 2024/04/12 15:20
     4月11日、1年生の交通安全教室を行いました。下長交番のお巡りさん、交通安全協会下長支部、交通指導隊、交通安全ボランティアの方々にお手伝いいただきました。
     校長先生からは、「入学式で約束した『いのち』の学習です。自分の命を自分で守れる人になるために、しっかり覚えましょう。」
    とお話がありました。下長交番のお巡りさんからは、横断歩道の渡り方や信号の見方を教えていただきました。
     いよいよ、出発です。「よろしくお願いします。」
     

     学校の周りは大きな道路がいっぱい。信号や横断歩道のない路地に続くT字路もたくさんあります。実際に学校の周りを歩き、安全な歩き方や横断の仕方を学びます。
     

     信号機や横断歩道のある交通量の多い大きな交差点。信号が青でも左右の安全確認を自分の目で見てから渡ります。信号機や横断歩道のない小さな交差点でも気を付けることは一緒。
     

     6回目の横断。止まる、見る、待つ、飛び出さない。何度も繰り返すうちに、しっかり身に付き、自信がついたようです。安心して見ていられるようになりました。
     
     
     

     安全な歩き方、安全な横断歩道の渡り方を身に付けることができました。
    「みんな、横断の仕方が上手でした。100点です。これからも事故に気を付けて元気に学校に来てください。」
     交通指導隊の隊長さんに褒められました。
     

     ご協力くださったすべての皆様、ありがとうございました。
    関連タグ:学校行事
    前の記事へ次の記事へ