八戸市立下長小学校
  • 3年生社会科見学「公共施設を探検!!」
  • 2023/06/06 13:30
     6月5日(月)、3年生が社会科見学に出かけました。
     
    【出発式】
     まずは、お世話になるボランティア4名の方に元気にあいさつ。
    「よろしくお願いします。」
     続いて校長先生のお話。校長先生から3つのミッションが出されました。①あいさつ、②マナー、③発見。この3つをがんばってきましょう。
     

     長苗代駅に電車が到着。いよいよ社会科見学の始まり!みんなわくわくしています。
     

    【八戸市庁】
     八戸市庁に到着。「よろしくお願いします。」職員の方を前に少し緊張気味の3年生。
    ○八戸の名前の由来は・・・・
    ○市民の花・鳥・木・魚は・・・
    ○市庁という所は・・・・・
     職員の方の説明に耳を傾け、真剣にメモをとる子どもたち。説明の内容は、子どもたちに聞いてみてください。
     

     国保年金課、子育て支援課も見学しました。みんな、真剣な表情で話を聞いていました。
     

     市庁10階にある天望回廊に到着。
    「ラピアが見える」「下長小が見える」など、みんな八戸市の様子を真剣に見学していました。
     

    【昼食(三八城公園)】
     待ちに待ったお弁当。今日は手づくり弁当の日。みんなお家の方が作ってくれたお弁当に舌鼓!「おいしい!」ともりもり食べていました。
     


    【マチニワ】
     マチニワに到着。噴水も見上げた景色も最高。天井のカラフルな傘は見ごたえ十分です。市民の憩いの場になっていました。
     

    【はっち】
     はっちに到着。「よろしくお願いします。」どんなところなのか、わくわくです!
    「獅子」のからくり時計がみんなをお出迎え。1時のお知らせにみんな大歓声。
     

     ガイドの方から八幡馬、蕪島、八戸の偉人などの説明を受け、みんな新たな発見!
     前原寅吉が使用した望遠鏡を見学。
     レスリングの伊調選手など、等身大のパネルの前で記念写真。
     


    【帰校式】
     全員元気に学校に到着。
    「市庁の仕事や工夫が分かりました。」「はっちのよいところを見つけました。」
     校長先生から「3つのミッションは達成できたかな?これからの社会科の勉強に生かしてください。」


     3年生にとって初めての社会科見学は、公共交通を使っての公共施設の見学。「わくわく」、「どきどき」、「発見」がたくさんの社会科見学となりました。
     3年生全員 ミッション達成!
    関連タグ:学習活動
    前の記事へ次の記事へ