八戸市立下長小学校
  • いなほタイム
  • 2022/11/15 12:10
     11月18日は「いなほ祭り」です。きょうだい学級活動の中でも、全校児童が楽しみにしている最大の行事です。企画委員の計画のもと、準備は着々と進んでいます。6年生は、リーダーとして1~3年生と一緒に校内を移動するため、今回は、5年生・4年生が各ブースの運営の役割を担うのです。これまで、自分たちが先輩方に楽しませてもらってきました。今年は自分たちの番だとばかりに張り切っています。
     
     今日はそのリハーサル。5・4年生は、実際に準備をし、説明をし、楽しませようと奮闘していました。振り返りと反省をしながらよりよいものにしようと、担当の先生に指導していただきながら頑張っていました。
     実際の動きをやって見せながら説明をしたり、分担して説明したり…。工夫してやってはみるものの、実際にやってみると、声の大きさ、分かりやすさ、テンポ、どれをとっても「難しい・・・」。これまできょうだい学級を進めてきた6年生のすごさを実感。
     
     

     説明の後は、実際にやってみます。これでうまく説明ができたかどうか分かります。
     
     

     やりながら、もっと楽しくなるように、ルール、距離、回数などを見直していました。応援の声掛け、BGMを流すなどの工夫が見られました。「なかなか、やるなあ~。」
     
     

     みんなが楽しめるようにと、班を2つに分けて、前半・後半で行います。後半にあたった班は廊下で順番を待ちます。待ち方も立派でした。
     

     ゴムカー、お手玉投げ、紙コップ積み、割りばしダーツ、文字さがし、ピンポン玉コップ、ボーリングなど、たくさんのゲームやコーナーが用意されていました。どれも楽しそうです。実際にゲームにチャレンジした班からは大きな歓声が上がっていました。
     
     今日の活動(リハーサル)を踏まえて、5・4年生は金曜日の本番に向けて修正します。期待していますよ。みんなならできる。「やれば、できる!」6年生からのバトンをしっかり受け継いでいきましょう!
     企画委員、5年生、4年生のみなさん、よろしくお願いします。
    関連タグ:児童会活動
    前の記事へ次の記事へ