八戸市立下長小学校
  • ブログDE参観日⑧ みのり2
  • 2022/09/17 12:10
     第8弾は、「みのり2」を紹介します。1年、3年、5年、6年の7名が所属しています。そのある日の1時間の様子を紹介します。
     
     1年生は、協力学級(1年1組)の音楽に参加していました。グーペタピンの姿勢がよく、先生の指示もしっかりと聞けていました。
     最初は「ひのまる」の歌を歌いました。歌詞もしっかり覚えて歌うことができました。
     

     2曲目は、学習発表会で歌う歌。
    ・優しい感じの歌です。
    ・みんなで仲良くしている感じがします。
    ・歌の流れがきれいです。「同じでーす。」
     みんなの発表をうなずきながら聞いていました。
    「マスクがずれるくらい」元気に歌いましょう!
     

     後半は、「かもつ列車」をしました。ルールを守って、みんなと一緒に仲よく楽しく活動することができました。
    「なかなかじゃんけんには勝てなかったけど、楽しかったよ。」
     

     きょうだい学級に行ってもしっかりと学習ができている1年生の2人です。
     
     3年生は、45分間をいくつかのブロックに分け集中を切らさないように配慮しながら学習が進められていました。
     まずは、体育。3年生は今、マット運動に取り組んでいます。協力学級の授業で上手にできなかった運動を教室で練習しています。
     
     

     次は、「うつしまる」という視写教材。眼球を右、左に動かすビジョントレーニングとして授業に取り入れているそうです。次回は、上、下のトレーニングをするそうです。
      
     


    国語「ちいちゃんのかげおくり」
     登場人物の心情を読み取ることが難しいので、先生の質問に答え、蛍光ペンを使ってラインを引いた後に視写をするという形で授業が進められていました。
     

    算数「あまりのあるわり算」
     九九表を手元に置いて思考を助けるという配慮がなされていました。さらに、一人一人使っている九九表が違います。自分に合った九九表を使ってどんどん解き進めていました。
     

     早く終わったら、おしゃべりや遊びではなく読書です。これも学級の学習の約束としてすっかり定着しています。1時間の中に活動・学習がぎっしり!個々に合わせた配慮がなされた上に充実しています。
     

     5年生も45分間をいくつかのブロックに分けた学習が進められていました。
     最初に、「気持ちカード」で、今の自分の気持ちを教えてくれました。チョイスした気持ちは、「きんちょうする」。校長先生に見られて、緊張しているそうです。


     国語や算数「同じものに目を向けて」のプリントに集中して取り組んでいました。先生が来ると、丸付けや直しをし、また次の課題へ取り組みます。自分で学習する習慣がしっかり身に付いていました。
     

     最後は、わらび座のみなさんへ先日見た劇のお礼の手紙を書きます。
    「『風子、飛べー!』の楽しい劇を見せてくれてありがとうございました。私ははじめ風子が人間だと思っていましたが、鳥だと知ってびっくりしました。・・・」
     感想も筆圧も字形もしっかりしています。
     

     4つの学年の児童が一緒に学んでいる教室。一人一人の特性に合わせた指導が行われていました。情報量は多いのですが、「同じところ」という配慮もなされていて混乱はないようです。
     

     本日、いなかった6年生は、後日訪ねてみたいと思います。
    関連タグ:学習活動
    前の記事へ次の記事へ