八戸市立下長小学校
  • 不審者対応防犯教室
  • 2022/07/15 16:20
     今年度3つ目の「命を守る」学習、不審者対応防犯教室を行いました。下長交番の鳴海所長さんら2名の警察官の方にご指導いただきました。
     まず、所長さんからこれまでの事例をもとに、具体的にわかりやすいお話をしていただきました。
    ・不審者は、見ただけでは不審者とはわからない。
    ・一番ねらわれやすい時間は、下校時間ですが、夏休み中は、いつでも。
    ・ねらわれやすい場所は、人の通りや交通量の少ないところ。
     

     次に、実際に声をかけられたときにどうするか学年代表が挑戦しました。防犯笛や防犯ブザーを持っている時、持っていない時。車の中から声をかけられた時。ランドセルをつかまれた時。後ろから腕をつかまれた時などなど。解説していただきながら対処法を教えてもらいました。
     
     
     危ないと思ったら大きな音や声を出して逃げる、車の進行方向とは反対側に逃げること。子どもが大人から逃げる安全な距離は6m…具体的に教えていただきました。

     
     
     ランドセルやバックは下ろしたり放したりして逃げ、つかまれた時は足の甲を思いきっり踏んづけて逃げる。挑戦した5年生と6年生は、お巡りさんから100点をいただきました。実際の様子を見ながら教えていただいたのですごくわかりやすく、いざという時に、やれそうな気がします!
     



     コロナ感染拡大を防ぐため、体育館には5年生だけが入りました。他の学年はリモートで体育館の様子を見て学習しました。
     下長交番のみなさん、ありがとうございました。自分の命は自分で守ります!!
    関連タグ:学校行事
    前の記事へ次の記事へ