八戸市立下長小学校
  • 本の福袋
  • 2022/02/10 13:30
     学校司書さんは、「下長小学校の児童に本に親しみ本を楽しんでほしい。」と、いつも図書室の環境を整備してくださっています。その学校司書さんが、新年にあたり、楽しい企画を準備してくださいました。
     それは、「本の福袋」と「ブッくじ」。



     中休みに、学級代表児童が図書室に集まり、本の福袋を1冊ずついただきました。本の大きさや形、厚さもいろいろ。真剣な表情で選んでいました。(学級代表としての重圧?)中身は、学校司書さんが選んでくれたお楽しみの本です。
     

     「福袋」と聞くだけでなんかわくわくします。みんな、マスクをしていてもわかる笑顔です。(学級代表児童の写真をいっぱい載せちゃいます。)
     
     
     

     

    「ブッくじ」というおみくじは各学級で配られたそうです。運勢には、大吉、中吉、吉がありました。読書にトラいしてね。おすすめの本は「探偵の本」「ねこの本」「怖い本」「仕事の本」「7類の好きな本」などと書かれていました。7類の本というのは、芸術に関する本だそうです。当たりが出ると「トラだるま」がプレゼントされます。可愛いなあ、欲しいなあ。
     

     図書室の奥の方を見てみると、本がたくさん並べられた机がありました。
     

     ねこと犬の本でした。学校司書さん、次の企画は、どうやら、「ねこ」対「犬」のようです。そういえば、2月22日は、ニャンニャンニャンで「ねこの日」です。
     どんな企画になるのか、楽しみです。

    関連タグ:学校生活
    前の記事へ次の記事へ