八戸市立下長小学校
  • バケツ稲に挑戦
  • 2021/06/02 13:10
     5年生が社会科の体験学習として、バケツ稲づくりに挑戦しました。JA八戸の方々を講師にお迎えしました。
    ①黒土と肥料を混ぜて土づくり。
    ②バケツの3分の1くらいまで土を入れる。
    ③水を入れてよくかき混ぜる。自分の手で「代かき」という作業ですね。
     代かき終了。泥んこがうれしそうな5年生。そのあと、稲を植えるための穴を3つ三角に開けます。
     

    ④田植え
     「このコメの品種は何?」「青天の霹靂」「秋田こまち」「ササニシキ」「コシヒカリ」「ひとめぼれ」…いろいろ返事が返ってきました。結構知っているな。
    正解は「まっしぐら」だそうです。
     


     

    ⑤水はり
     縦に置いたペットボトルのふたが浸るくらいまで水をはります。2人で協力しながら、手の平で水を受けながらやさしく水をはりました。
     

     

     このあとは、7月に中干しをします。土がひび割れたら6㎝くらい水をはって育てていきます。鳥にやられない工夫も考えておいてくださいね。


     JA八戸の皆さんありがとうございました。水の管理をしっかりして大事に育てます。
    「おいしくなあれ、萌え萌えキュン!」
     秋の収穫が楽しみです。



















    関連タグ:体験活動
    前の記事へ次の記事へ