• 12月6日授業の様子から
  • 2019/12/07 11:20
    12月6日(金)2時間目の様子をお伝えします。
    4年生が、安全に気をつけなければいけない西白山台の場所について、地図やパソコンを使い発表したり、話し合いをしたりしていました。


    また、学期末になり、学習のまとめに取り組んでいる学年も多かったです。
    4年生はテストをしてる学級が・・。真剣です。



    さらにお隣の4年生は・・ドリルを使い、学んだ内容をお互いに確かめ合っています。



    2年生は紙版画をしていました。
    特別な色画用紙を切り取り、人物の動きや表情を表そうとしています。





    5年生の教室では外国語活動。代表で立った人がみんなをリードし会話していました。



    こちらの5年生は、家庭科でエプロンづくり。
    アイロンがけとミシンがけを交代でしています。



    6年生の教室で社会科をしていました。
    政治・市民の権利についてこれから学んでいきます。



    こちらの6年生教室では算数「場合の数」をTTの先生と一緒に学習していました。
    ICTを使って自分の考え方をみんなに伝えていました。説明の仕方・聴き方がいいですね。




    体育館では3年生がボール運動をしていました。
    本校も含めて、全国的に低下が懸念されている「投力」を高める運動に取り組んでいました。
    動きながら、パスし合い、最後に的となるコーンをねらっています。
    冬休みまで後2週間。大きな行事等はありませんが、「学びわくわく」学習の仕上げに取り組んでいます。











    関連タグ:学校生活
    前の記事へ次の記事へ

    最新の記事