南郷小学校のブログ
  • 環境美化活動
  • 2021/07/06 10:00
    7月2日(金)に、全学年で親子農園の草取りを行う「環境美化活動」が行われました。昨年度は学習を進めることが優先事項となり,なかなか畑の手入れにまで手が回らなかったことで,収穫の時期には雑草も伸び放題になってしまいました。そこで,今年度は定期的に草取りを行うなど,畑の手入れにもしっかりと取り組みたいということで「環境美化活動」を実施することになりました。

     
    1年生も自分たちの畑の草取りをしました。中には虫探しの方に興味が向いてしまった子も何人か…。

     
    2年生は畑の端のイタドリ(スカンポ)の根っこを,力を合わせて「うんとこしょ,どっこいしょ。」それでも根っこは抜けません。

     
    3年生は自分たちの親子農園の他,理科で植えたひまわりやホウセンカの周りも草取りをしました。

      
    4年生は人数も多いこともあって,みるみるうちにバケツに集めた雑草がいっぱいになっていきました。畑の周りがあっという間にきれいになりました。

      
    5年生の畑はなぜか草が伸びる勢いがすごくて,いろいろな作物の葉をかいくぐりながら懸命に草取りを行いました。みんな大汗をかいて作業しました。
     
     
    そして6年生は黙々と,ひたすら作業を続けます。支柱の下の雑草やマルチの境界まで丁寧に草を取っていました。
      
     
    ついでというわけではないのですが… 2年生はズッキーニやピーマンがいい感じに実っていたので,ちょっぴり収穫を行いました。そして3年生はキャベツの葉をめくってモンシロチョウのさなぎや幼虫(青虫)探しも行いました。

    畑全体がだいぶすっきりしました。何とか収穫まで雑草だらけにならないよう,みんなで協力しながら手入れをしていきたいと思います。 関連タグ:生活科 総合的な学習 学校生活
    前の記事へ次の記事へ

    最新の記事