• いよいよ令和4年度が始まりました
  • 2022/04/07 10:20
     令和4年4月7日(木) 9:00 薄曇り⇒晴れ
     1学期始業式が行われ、新年度がスタートしました。

     認証書の授与です。まずは、新2年生からです。
     代表生徒に合わせて、全員で礼を揃えます。
     2年生は、美しく揃いました。
     さすが2年生。練習以上の出来栄えです。

     続いて、3年生の認証です。
     こちらも代表に合わせて、礼を揃えますが、
     こちらは、練習無しのぶっつけ本番。
     しかし、練習無しとは思えない一体感…。
     さすが、3年生です。最上級生の貫禄です。


     続いて、
     恒例の生徒代表挨拶です。

     まずは、2年生代表のK君のスピーチです。
     2年生の目標を発表してくれました。
     一つは学習面での頑張りについて、授業のまとめを
     頑張り、先生方のアドバイスを考査に生かしたい。
     もう一つは、希望式での個人宣言や学年宣言を、
     青の時だけのものにせず、常に意識して行動し、
     あのときの目標を達成したい、という内容でした。

     3年生代表のTさんは、最高学年としての自覚を
     もち、まずは受験に向けて苦手教科から逃げない。
     そして、後輩たちから信頼され尊敬されるような
     先輩になりたい。学校の顔としての自覚をもちたい。
     自立して、自分の行動とその結果に責任をもちたい。
     熱い言葉が続くスピーチでした。

     そして、新しい校長先生からのお話です。
     子供たちも、どんな話をするのか興味津々の顔です。
     
     まずは、先ほどスピーチした二人に大きな拍手です。
     続いて、校門での挨拶のエピソードを紹介してくだ
     さいました。今朝のほっかほかの話題です。

     そして、本題です。大きく二本柱で語られました。
     まず一つ目は『どんな学校にしたいのか』です。
     要約させていただくと、
     ①安心して失敗できる場所であること
     ②自分と違う考えを受け入れられること
     ③ちょっとでも自分以外の仲間がいいことをしたら
      「いいね!」をいっぱいあげられること
     ④「助けて」「困ってます」を素直に言えること
     の四つでした。
     共感です。「失敗」は「挑戦」したからこそです。
     
     二つ目は『世界とつながる』ということでした。
     今、世界ではいろいろなことが起きています。
     悲しいことや辛いことが、あちこちで起きています。
     なぜうまい棒が値上がりするのか?
     なぜ戦争が起きているのか?真実は何なのか?
     まずは新聞を読んでほしい。世界を知ってほしい。
     そんな願いが語られました。

     最後に、一言。
     「学校づくりを一緒にやっていきましょう。」
     と締めくくられました。

     言葉の響きをはるかにしのぐ「熱」が
     ストレートに伝わってきます。

     薄曇りだった朝の空が、すっかり晴れ渡りました。 


     熱い1年間になりそうな予感がします。

    前の記事へ次の記事へ

    最新の記事