• 第2回避難訓練(9月編)
  • 2021/09/10 16:50
     9月10日(金)6校時 14時43分
     地震発生という想定で避難訓練を行いました。
        もしもこれが11日14時46分だったなら、
     思い入れも全く違ったかもしれないな、
     などと思いながら、整然と避難する様子を
     じっくり観察していました。

     久しぶりに強い日差しを受ける気がします。
     ふと体育祭から2週間もたったのかと、
     時の流れにしみじみ感じ入ります。

     生徒は、無言で速やかに非常口を確認し、
     校庭に避難してきました。整列・点呼・報告と続き、
     避難開始から全員の安否確認が校長先生のところに
     報告されるまでの時間が、2分53秒でした。
     地震発生から安全確保、そして避難開始までが、
     1分6秒でしたから、合わせると約4分です。

     津波を想定した場合、この後柏崎公民館に避難します。
     小中野中と柏崎公民館の距離は1㎞ほど。
     徒歩で移動すれば12分程度の距離です。
     津波の到達時間を最短で30分と想定し、
     並んで移動した場合、先頭の到着時間を15分
     最後尾の移動時間が25分と、仮に算出し、
     避難時間と合算すると29分。なんとか間に合います。

     校長先生からの講評です。
     今日の避難の様子について触れた後、
     ご自身がこれまで経験してきた大きな地震や
     目にしてきた火災のことをお話されました。
     話の核は、災害の恐ろしさとともに、
     決して他人ごとではなく身近な問題である
     ということなのですが、時折、ふとどこか
     懐かし気な感じを漂わせていらっしゃったのが
     印象的でした。子どもたちも聞き入っています。

     津波が発生した場合、小中野中学校の上階は
     「津波避難ビル」に指定されています。しかし、
     地域の方に避難してもらうため、生徒は、
     災害が発生した場合、学校を立ち退きます。
     そして、津波が中学校まで達することなく、
     校舎の安全が確認されたのち、中学生たちは
     柏崎公民館から戻ってきて、避難所を設営します。

     今日がその避難所運営訓練を行う予定の日でした。
     地区防災会の方々をはじめとした地域の方々との
     合同訓練でしたが、感染拡大防止のための
     緊急対策を受け、今年度は中止となりました。

     残念でした。
     来年こそは、実施できることを祈っております。

     15時前だというのに、かなり日が傾いています。
     少し長く伸びた影法師に、秋の気配を感じながら、
     避難訓練を無事に終えることができました。
    前の記事へ次の記事へ

    最新の記事