小中野小学校ブログ
  • アンガーマネージメントについて学びました
  • 2021/12/01 13:20

    12月1日(水)2・3校時に,保健学習の一環で,
    講師の先生をお招きして,「アンガーマネージメント」
    について学びました。
    アンガーマネージメントとは,自分の中に沸き起こる
    イライラや怒りなどマイナスの感情を上手にコントロ
    ールしていくことを言います。
    それを身につけていくことで,円滑な人間関係を築ける
    ようになります。学校という集団生活をする場において
    は,子どもたちにとっては,大事なスキルです。





    講師の才神敦子先生が子どもたちに訊ねました。
    「怒りは,どのくらいの時間続くと思いますか?」
    1時間,5時間,12時間,一日……才神先生が示し
    た答えは,なんと「6秒」。
    「その6秒の間に,【胸をトントンする】【深呼吸を
    する】【数を数える】などの動きを入れることにより
    怒りが,大きく沸点まで上がっていくのを抑えること
    ができます」という説明に,へーと頷いている顔が
    たくさん見えました。



    「風船(怒り)が大きく膨らんで割れる前に,風船の
    空気を抜く工夫をしましょう」
    「怒りは伝染します。だからうつさないように,自分を
    コントロールしていく(ドラえもんに出てくるジャイア
    ンの母子関係を例にして説明してくださいました。ジャ
    イアンがのび太をいじめる背景には,実はお母さんの怒り
    があったのですね)ことが大事ですよ」
    今後,かなうのであれば,保護者の方々を対象にしての
    講話をお願いしてもいいのかもしれない,そう思わせてく
    れるようなたいへんためになる時間でした。

    ※ ホームページに学校だよりの「11月号」を載せまし
      た。カラー版です。どうぞご覧ください。





     

    関連タグ:学校のようす
    前の記事へ次の記事へ