津波避難ビルの指定
2015/03/18 16:10

先日から行っていた、津波避難ビルの表示工事が終わりました。
大津波警報が出た時、小中野地区の方々は、柏崎公民館か、吹上小学校に避難することになっています。本校の児童は、吹上小学校へ避難します。
しかし、津波到達までの時間が短く、安全に避難できないと判断されるときは、学校の3階に避難します。また、地域の方々で逃げ遅れた方にも避難していただきます。すぐ、隣に立派な公民館があるのに、本校も避難ビルに指定されているのは、主に裏通りから緊急避難する方のためです。
では、なぜ本校の児童は、わざわざ吹上小学校まで非難するのでしょうか。それは、3.11のとき津波と同時に海上火災も発生していました。そうなると、火に囲まれてしまう可能性があります。それで、避難する時間的余裕があれば、陸路で吹上小まで避難することにしています。
あくまでも、大津波警報の時の対応です。
関連タグ:
地域密着
防災教育