八戸市立吹上小学校
  • 不審者対応訓練
  • 2017/09/24 08:30
    ☆9月22日(金)☆

    中央交番から2名の方をお招きして、不審者から身を守る
    ために日頃から気をつけなければならないことを、お話し
    していただきました。



    不審者から身を守るために日頃から気をつけることを確認しました。

    特に、①車から声をかけられた
        ②怪しい人が近づいてきた
        ③腕や手をつかまれた
             時のことを具体的にお話ししてくださいました。

    きょ「距離をとる」
    う 「後ろにも注意」
    は 「早めに帰る」
    イカ「(ついて)行かない」
    の 「(車に)のらない」
    お 「大声を上げる」
    す 「すぐ逃げる」
    し 「知らせる」


    実際に中央交番の方が、不審者になり代表の子どもたちに声を
    かけました。



    防犯笛を吹いたり、大声を出したりして逃げ
    不審者への対応を学びました。






    最後に、一人でいる際の電話対応などを学びました。
    「一人で留守番をしています」と絶対言ってはいけないそうです。
    ・家の人がすぐ帰ってきます
    ・お母さんが料理をしています
    などと言ってくださいと教えていただきました。



    校長先生が、不審者にあわないようにする工夫を
    お話ししました。

    ①人通りが少ないところ
    ②暗いところ
    ③公園でも周りから見えないところ

    には、絶対近づかないようにしましょうと呼びかけました。


    生活委員会の代表児童が、お礼の言葉を話しました。



    「自分の命は自分で守る。」
    本校の子どもに繰り返し呼びかけていることです。
     ご家庭でも、地域でも「子どもの安全」を守るために
    今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
    関連タグ:学校行事
    前の記事へ次の記事へ