八戸市立吹上小学校
  • 避難訓練
  • 2017/09/07 08:30


    ☆第2回避難訓練☆

    9月1日(金)に、火災の際の避難の仕方を身につけるための、
    避難訓練がありました。
     今回は、理科室から出火という想定で行いました。
    1年生の教室では、先生の指示をよく聞き避難するまでハンカチで口をふさいで
    静かに待っていました。




    今回は、防火扉が閉まっている場合の避難の仕方を身につける
    ということで行われました。



    各学級担任から学年主任に報告後、教頭先生に異常がないか報告をしました。



    校長先生から、次のお話がありました。
    ①9月1日は、関東大震災の起こった日で防災の日である。
    ②いつ災害がやってくるかわからないので、自分の命は自分で守ることが大事
     である。避難訓練は、真剣に取り組んでほしい。



    担当の先生から避難するときの、四つの約束の話がありました。
    一つ目は、「おさない」
    二つ目は、「はしらない」
    三つ目は、「しゃべらない」
    四つ目は、「もどらない」
    この二つのことができたか、確認しました。

    全校のみんなが、真剣に取り組みスムーズな避難ができました。
    このように、学校では、何かあった時にいつでも対応できるように
    いろいろなパターンを考え避難訓練を実施しています。
    前の記事へ次の記事へ