八戸市立吹上小学校
  • きれいのタネまき教室
  • 2015/03/06 09:50
    ≪ 3月6日(金) ≫

    ダスキンの方々が来校し、
    2年生に正しい掃除の仕方を教えてくださいました。

    まずは正しい掃除用具の使い方からです。




    ほうきの使い方を2通り見せてくれました。
    1つ目は、ごみを適当にはいて集め、
    まだ床にごみがたくさん残っているのに終わってしまいました。




    子どもたちからは、
    「えー!」
    「まだたくさん残ってるよ!」
    と声があがっていました。




    2つ目はほうきをななめにし、丁寧にはきました。
    ごみを1つの場所に集め、最後はちりとりで
    きれいにごみを取りました。




    子どもたちからは自然と拍手が出ました。
    どちらが正しいほうきの使い方か、
    すぐに分かったようですね。




    ほうきの使い方を実際に腕をのばして
    やってみる子どもたち。




    次に、雑巾で机をきれいに拭くやり方を教えてもらいました。
    机はふちのところが一番汚れていることを知り、
    子どもたちは驚いていました。




    最後に、雑巾の上手な絞り方を教えてもらい、
    実際にやってみました。

    雑巾をうまく絞ることのできない子もいたので、
    とても勉強になったようでした。




    早速、今日のなかよし清掃から
    習った掃除の仕方を実践していました。
    また、他の学年にも教えていました。

    家でほうきや雑巾を使う機会が
    少なくなってきているなか、
    改めて正しい掃除の仕方を
    知ることができて良かったです。
    関連タグ:2学年
    前の記事へ次の記事へ