八戸市立豊崎中学校

ブログ名
八戸市立豊崎中学校
ブログ紹介
豊崎中学校のブログを開設しています。

℡ 0178-23-2516

三校間交流事業

 9月10日(水)、南浜中、島守中と3校での参集交流会を実施しました。全体での実施は、5月のオンライン交流以来でした。午前中は、アイスブレイクとゲーム大会、合唱。そして給食を挟んで、午後はスポーツ大会でした。
 午前中は、初めての対面でもあり、やや緊張した表情でしたが、島守中が担当したレクを行い、お互いの自己紹介や対話を行っていくうちに笑い声も増え、緊張もとけていきました。そして、南浜中担当のゲーム大会。ドラゴンボールを探すゲームでは、校舎をまわり、隠されたボールを注意深く探していました。そして、爆弾椅子取りゲーム。曲をかけながら、楽しそうに椅子のまわりを歩き、曲が止まると真剣勝負。大変盛り上がりました。だいぶ打ち解けたところで、合唱タイム。お互いの校歌を披露し、パート練習をしてからの全校合唱「空は今」。生徒の感想にもあったように、60人以上で歌う機会は、めったにありません。この貴重な機会をかみしめるかのように、全員気持ちを込めて歌いあげていました。厚みのある美しい歌声が体育館中に響き、聞いていた先生方を魅了していました。
 給食を食べた後は、豊崎中企画のしっぽとりとドッジビー。今度は体を動かしながらの体育的な交流です。どちらの種目も大盛り上がり。午前とは違うお互いの一面を知る機会となりました。ドッジビーでは、それぞれのチームで勝つための作戦を話し合い、さらに交流を深めることができました。
 対面での交流会は、お互いの学校を知る大変良い機会となり、お互いにいい刺激を受けた交流会となりました。残り1回はオンラインの交流となりますが、更に親睦を深め、それぞれの学校の向上を目指して取り組んでいきます。
 





2025/09/11 17:20 | この記事のURL

文化庁表現力向上事業③

 9月4日の最終日は、「stand  up  大作戦」。「いすに座っている○○をコミュニケーションの力で立たせる」という課題でした。2,3年生は、昨年度もチャレンジした課題で、リベンジマッチになります。3年生2チームと1,2年混合の4チームという編成で、1,2年生は3年生に頼ることができないという状況となりました。ジェットコースターや電車の中、お葬式の場面など各チームごとの場面設定が非常に面白かったです。1回目のときは、なかなかうまく伝えられず、どの班も苦悩していましたが、講師の先生方からアドバイスをもらい、作戦を考え直して挑んだ2回目は、どの班も臨場感のある演技で、びっくりするほどの進化を遂げました。立たせることはできなかったものの、この活動を通し、「考え方や価値観の違う人に、どうしたら伝わるのか」ということを真剣に考えることができました。特に、「寄り添う大切さ」に気づけたことは大きな財産になったのではないでしょうか。
 コミュニケーション能力の向上だけでなく、相手へのかかわり方についても深く学べた3日間となりました。小林さん、北村さん、武井さん、関森さん、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。



2025/09/05 15:10 | この記事のURL

文化庁表現力向上事業②

 2日目の9月3日は、「人数集めゲーム」、「チームでジャスチャーゲーム」、「ありそうでないお話を作る」に挑戦しました。今日もコミュニケーションが必須の課題でした。講師の小林さんから、「難しかったり、気まずい瞬間もあるかもしれないけど、乗り越えた先に楽しいことがある。どうしたら乗り越えられるかを考えながら、チャレンジしてみましょう」とお話がありました。生徒の皆さんは、この言葉を受けとめ、どの課題にもコミュニケーションンを取りながら、前向きに明るく取り組むことができました。最後の「ありそうでないお話を作る」は、学年男女が混じり、3つの班で話し合って決めていきました。全員が自分事としてとらえ、メンバーと話合い、講師さんから助言をいただきながら、最後はお話を劇にして発表することができました。どの班も見ごたえがあり、この時間に考えたものとは思えない仕上がりとなりました。終えた後の充実感にあふれた表情が印象的でした。


2025/09/03 17:20 | この記事のURL

文化庁表現力向上事業①

 9月2日(火)、「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」として、昨年度に引き続き、PUVLICの小林さん、北村さん、武井さん、関森さんの4名にワークショップを行っていただきました。表現を通して、コミュニケーション能力の向上や話合い活動の質の向上を目指すとともに、自分の考え方と合わない人等、多様な人たちとどうしたら、楽しく協力して過ごしていけるかを学んでいきます。前半は、自己紹介、フルーツバスケット等で、楽しく触れ合いました。後半は、「いいよゲーム」で、与えられたセリフを言い、講師の先生方にどうしたら「いいよ」を言ってもらえるかを、全員で体験しました。即興で答えることに、難しさを感じながらも、頭をフル回転し、楽しくやりとりをすることができました。全員笑顔で、楽しく1日目を終えることができました。このワークショップは、4日(木)まで続きます。明日も楽しみですね。



2025/09/02 18:30 | この記事のURL
150件中 1~4件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>