• 日本タンポポ探し・・・環境教育低学年の導入に!
  • 2014/05/02 08:50
     校庭にタンポポが咲き乱れています。全部西洋タンポポです。児童玄関前に、日本タンポポが2株あります。昔は日本タンポポが見られたけど、今は一部の地域でしか目にすることができなくなりました。
     スライドを使って、見分け方を1・2年生が勉強しました。花を包んでいる総苞の部分(普通の花のがくの部分)が、ぎゅっとしまっているのが、日本タンポポです。西洋タンポポは、がくの部分が反り返っています。見分ける方法を学んだので、1年生も探すことができますね。学区内で見つかるでしょうか?
     2年生は、国語の説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。西洋タンポポがどのように育っていくのか、様々な知恵を学びます。西洋タンポポの強さの秘密もわかってきます。
     日本タンポポ探しの活動は、高学年の「オオハンゴンソウ」の駆除活動(総合的な学習として)へとつながっていきます。発達段階に応じた環境教育を進めていくことが大事です。


    関連タグ:自然・環境
    前の記事へ次の記事へ

    最新の記事