離任式
修了式
卒業式
6年生お楽しみ会
卒業式予行
子ども会主催6年生を送る会
全校朝会
卒業式の練習
市防災教育の日
3月11日は八戸市防災教育の日です。全校で防災学習会を行いました。
.JPG)
生徒指導主任が「大きな地震が来たらどうするクイズ」を出して、みんなで様々な場面について考えました。
.JPG)
お風呂で地震が来たら風呂桶等で頭を守る、おトイレで地震が来たらまずは戸を開けて逃げ道を確保するなどを教えてもらいました。
.JPG)
その後、地震以外でも様々な災害に対する「命を守る方法」を学びました。
.JPG)
校長から「東日本大震災の時先生方は何をしていたのか」等についてお話をしました。当時中学生だった先生もいて、時代の流れを感じました。ご家庭でも、どんな様子だったのか話題にしてみてはいかがでしょうか。
生徒指導主任が「大きな地震が来たらどうするクイズ」を出して、みんなで様々な場面について考えました。
お風呂で地震が来たら風呂桶等で頭を守る、おトイレで地震が来たらまずは戸を開けて逃げ道を確保するなどを教えてもらいました。
その後、地震以外でも様々な災害に対する「命を守る方法」を学びました。
校長から「東日本大震災の時先生方は何をしていたのか」等についてお話をしました。当時中学生だった先生もいて、時代の流れを感じました。ご家庭でも、どんな様子だったのか話題にしてみてはいかがでしょうか。
町内会のお話
3月10日 連合町内会会長を講師として「町内会のお話」をしていただきました。
.JPG)
連合町内会会長は本校の元PTA会長でもあるので、高館小の歴史についてとても詳しくそのことについても教えてもらいました。
.JPG)
高館小学校の元の玄関は中庭の東側であったこと、児童数が多く体育館側にプレハブ教室があったことなど教えてもらうたびに子どもたちから驚きの声が上がりました。
.JPG)
町内会のお話では、みんなが助け合うための仕組みであり、例えばごみ箱の設置、街灯の設置、子ども会の各種行事など身近なことから教えてもらいました。
.JPG)
子どもたちは背筋をピンと伸ばしてうなずきながらしっかりを話を聞いていました。大変いい学びになりました。これからも地域の方から教えてもらう機会を見つけていきたいと思います。
連合町内会会長は本校の元PTA会長でもあるので、高館小の歴史についてとても詳しくそのことについても教えてもらいました。
高館小学校の元の玄関は中庭の東側であったこと、児童数が多く体育館側にプレハブ教室があったことなど教えてもらうたびに子どもたちから驚きの声が上がりました。
町内会のお話では、みんなが助け合うための仕組みであり、例えばごみ箱の設置、街灯の設置、子ども会の各種行事など身近なことから教えてもらいました。
子どもたちは背筋をピンと伸ばしてうなずきながらしっかりを話を聞いていました。大変いい学びになりました。これからも地域の方から教えてもらう機会を見つけていきたいと思います。