八戸市立下長小学校
  • 1年親子学習会
  • 2023/09/25 17:50
     PTA1学年委員会主催の親子学習会を行いました。「楽しく親子で給食をいただきます!」というタイトルで、八戸市学校西地区給食センター主任栄養士尾崎雅子先生にお越しいただき、親子給食会を開催しました。コロナの影響で、4年ぶりの親子給食会です。
    「尾崎先生、よろしくお願いします。」
     
     

     今日の尾崎先生のお話は「好き嫌いしないで食べよう」です。
     食べ物には大きく3つの働きがあります。
    赤レンジャーは、「体をつくる」働きがあります。
    黄色レンジャーは、「エネルギーのもとになる」働きです。
    緑レンジャーは、「体の調子を整える」働きです。
    では、クイズです。
    ①「ご飯」は、何レンジャー?
    ②「にんじん」は、何レンジャ―?
    ③「たまご」は?、④「わかめ」は?、⑤「りんご」は?
     1年生の子ども達は、なんと、2問目からずっと全員正解。優秀、優秀!
     

     お待ちかね、給食です。
     今は、セルフ方式が主流です。こぼさないように自分の席まで運びます。保護者のみなさんも20年ぶりぐらいの給食。「懐かしいー!」と言いながら、
    「銀パックのご飯じゃないんですね。」
    「私の頃は牛乳ビンだった。」
    「八戸出身ではないので、八戸の給食は初めてで楽しみ!」
     
     

     無事、配膳終了。
    代表児童「手を合わせてください。作ってくれた人と食べ物に感謝して、いただきます。」
    司会「今日の給食、どれが赤、どれが黄色、どれが緑か分かりますか?」
     

     本日の給食は、ご飯、牛乳、ホタテ汁、肉団子、キャベツの辛し和えでした。
     みんなおいしくいただきました。お母さん、お父さんと一緒なので、いつも以上に食が進み、おかわりする子が続出。
    「久しぶりの給食は懐かしくて、おいしかったー!!」
     保護者の皆さんもおいしい笑顔であふれていました。
     


     4年ぶりの親子給食会は大盛況でした。
     1学年委員会のみなさん、ありがとうございました。
    関連タグ:PTA活動
    前の記事へ次の記事へ