八戸市立下長小学校
  • ブログDE参観日⑥ 4年1組
  • 2022/09/16 15:30
     第6弾は、4年1組の書写(国語)。夏休み明け初めての習字の時間だそうです。本日の学習内容は、「画の方向」で、お題は「麦」。横画、縦画、左はらい、右はらいの学習です。師範だけでなく、デジタル教材も活用しながら学習を進めていきます。
     

     まず、横画、縦画のポイントを確認して、「空気黒板」に練習。その後、実際に半紙に書いて練習です。
     
     
     

     次は、「はらい」の練習。先生が師範して見せました。
    児童「先生、うまい!」「めっちゃうまい。」
    先生「うまくないから、あまりほめないで。最後、細くなっていくといいよ。」
    児童「すごくうまい。」「うまーい!!」
    先生「うまくないけど、ほめると調子に乗るよ。」
     こんなやり取りの後、いよいよ練習開始です。なかなか苦戦しています。特に右はらいの一度ためるところが強敵です。
     
     

     さあ、いよいよ本番。座り方に気を付けて、筆も腰も立てて集中です。一番いい出来栄えの作品に名前を書きます。
     
     

     書きあがった作品は廊下へ。
     

     教室では片付けも始まりました。これもビデオ映像を見ながら片付けていきます。机の上も床もよく見てきれいにしていきます。
     ※注 2枚目の写真は落書きではありません。練習半紙を使って筆についた墨を落としているのです。ビデオを見ながらしっかりと片づけを進めています。
     早く終わった人は、教室や廊下の汚れ落としの手伝いをしていました。
     
     

     片付けが終わった後は、振り返りです。
    「休み明け初めてで、最初はうまくいかなかったけど、どんどん上手になりました。」
    「私も同じで、どんどん上手になって3枚目がうまくいきました。」
    「私は、1枚目がうまく書けて2枚目3枚目はうまくいきませんでした。」
    先生「どうしてかな?」
    「1枚目にうまくいって調子に乗り過ぎた。」
    「1枚目に力を使い過ぎた」
     今年度の本校の目標は「受けてつないで話す力の育成」。前の人の発言を受けて、積極的な振り返りが行われていました。
     

     うまくいっても調子に乗っちゃあだめなんですね。習字は、姿勢と集中力が上達のコツですね。今日一番のポイントは「調子に乗らない!」でしたね。


     次回は「はす」です。ひらがなだけど、結びの丸いところがうまくいくと気持ちがいいよ。
    関連タグ:学習活動
    前の記事へ次の記事へ