八戸市立下長小学校
  • 4年社会科見学
  • 2022/09/01 13:40
     4年生が社会科見学に出かけました。見学先は、八戸清掃工場、リサイクルプラザ、東部終末処理場です。社会科の時間に学習したことを、自分の目で見、耳で聞き、体感することで学びを深めることがねらいです。百聞は一見に如かず。
     校長先生と①あいさつ、②公共施設でのマナー、③話す・聞く・受け答えをしっかり!の3つの約束をして元気に出発しました。
     
    ≪八戸清掃工場≫
    「おはようございます」
     八戸市内のごみが集められここで焼却処分されます。貯留ピットでは、1日に約300トンのごみを処理しているそうです。ごみの量にも2基あるクレーンの大きさにもびっくりしました。クラス全員一網打尽です。
     
     
     
     
    「自分が出すごみを少しでも減らそうと思いました。」
     
    ≪リサイクルプラザ≫
     ペットボトルからリサイクルされた洋服やジャージ、帽子などが展示されていました。回収された粗大ごみも見事に生まれ変わっていて驚きました。リサイクルに関わるいろいろなマークがあることも分かりました。
    「リユース、リデュース、リサイクルの3Rを実行していこうという気持ちが強くなりました。」
     廃油石けんづくりにも挑戦しました。9月下旬には完成して手元に届く予定です。
    「廃油で作った石けんが出来上がるのが楽しみです。」
     
     
     
     

    ≪昼食≫
     リサイクルプラザの部屋をお借りしてお弁当にしました。おいしいお弁当に大満足です。午後の見学も頑張るぞ。
    「頭を使った後の弁当は、最高だぜ!」
     

    ≪東部終末処理場≫
     午後の見学先は、東部終末処理場で、下水をきれいにする施設です。
    「こんにちは~!」
     昨年、改修工事が終わったばかりでとてもきれいな施設でした。
    「72兆個もの微生物の力を借りて水をきれいにしていると聞いてびっくりしました。」
     
     

     こんなに汚れていた下水が、いくつもの貯水池を経由してどんどんきれいになっていく様子がよく分かりました。最後には、コイ(錦鯉?)が棲めるぐらいにまできれいにした水を、海や川に流し、環境を守っているそうです。

     

     実際に見たり聞いたり、体験したり、実り多い1日となりました。校長先生との3つの約束もしっかりと守り、果たすことができました。
     「これからまとめを頑張ります!」
     まとめの活動を通して、ごみを減らす、水を無駄に使わないという思いを高めていきたいと思います。
     八戸清掃工場、リサイクルプラザ、東部終末処理場の皆様、見学させてくださりありがとうございました。 関連タグ:学習活動
    前の記事へ次の記事へ