八戸市立下長小学校
  • クラブ活動紹介~その4
  • 2021/11/18 16:20
     クラブ活動の紹介シリーズ第4弾。最終回となる今回は、「ボール運動クラブ」と「英語クラブ」、「日本文化・昔の遊びクラブ」を紹介します。

    ≪ボール運動クラブ≫
     今日はドッチボールをしていました。まずは、礼に始まります。中休みや昼休み、いなほタイムで見るドッチボールとはちょっと違います。なんと硬いボールでやっていました。しかも外野は三方、横投げもありです。さすが、「ボール運動」クラブです。試合は、赤組が優勢に見えます。
    「ちょっと怖いけど、頑張る。」
     
     

    ≪英語クラブ≫ 
     英語クラブの今日のメニューは、①うた、②3ヒントクイズ、③ビンゴ、④カードゲーム。まずは、hot cross bunsという曲に合わせて手を重ねていき、曲が終わったら、エアタッチです!こんなところにもコロナの影響が…。
     

     ビンゴの様子を紹介。
    「マスの中に小文字を書いてください。」

    「a f n q c z …」「リーチ!」、「ビンゴ!!」
     最高は3ビンゴでした。ビンゴしたり、ゲームで勝ったりすると手作りの「スタンプカード」にスタンプやシールがもらえるそうです。

     6年生のクラブ長を中心に楽しそうに活動していました。

     
     

    ≪日本文化・昔の遊びクラブ≫
     クラブ紹介シリーズ最後のクラブです。
     日本文化・昔の遊びクラブでは、「平成版はちのへ郷土かるた」を楽しんでいました。読み札はもう全部諳んじているようです。その隣では、けん玉に挑戦。なかなか難しいんですよね。さらにその奥では、俳句作り。作った俳句を墨で短冊に書いて…。
     さすが日本文化クラブ。風情と品を感じます。

     
     

     もう一つ、驚いたのが・・・コレ。
    半紙を真っ黒に塗って何やってるの?ふざけているの?
     

     真っ黒に塗った半紙を裏返すと、な、な、なんと
     事前に書いておいた文字が白く浮き出てくるのだそうです。
     

     これにはクラブ見学に来ていた3年生もびっくり。実は、今回のクラブ活動は3年生のクラブ活動見学会を兼ねて行われていました。「4年生になったら、何クラブに入ろうかな?」とわくわく心を躍らせながら、10個のクラブすべてを見て回った3年生の皆さんです。
     
     

     令和3年度、100個目のブログでした。
     いつもご覧いただきありがとうございます。























    関連タグ:学習活動
    前の記事へ次の記事へ