参観日
4月19日(土)は、今年度最初の参観日でした。
天気も良く、多くの保護者の方が来校してくださり、教室に入りきれず廊下から授業の様子を見ている姿も見られました。
一年生にとっては、初めての参観日でした。緊張する様子や、自分のお父さんやお母さんに手を振る様子も見られました。小学校初めての参観日が子どもたちにも保護者の方にとっても、良い時間になってくれていたらと思います。
どの学年にとってもここがスタート。1年たって、子どもたちが自分の成長を少しでも実感できるように、教育活動を進めてまいります。
.JPG)
参観授業のあとは、体育館でPTA総会が開かれました。多くの方が参加してくれることを願い、昨年より椅子の数を増やしましたが、それでも座りきれないほど多くの方に出席していただきました。学校やPTAの活動に強く興味をもってくださっていると感じました。PTAの役員の方々も新しい取組を提案してくださっていて、これからのPTAの活動が楽しみです。
.JPG)
今年度、下長小学校ではあと3回、参観日が予定されています。今後も子どもたちの頑張る様子をお伝えしていきたいと思います。どうぞご覧ください。
天気も良く、多くの保護者の方が来校してくださり、教室に入りきれず廊下から授業の様子を見ている姿も見られました。
一年生にとっては、初めての参観日でした。緊張する様子や、自分のお父さんやお母さんに手を振る様子も見られました。小学校初めての参観日が子どもたちにも保護者の方にとっても、良い時間になってくれていたらと思います。
どの学年にとってもここがスタート。1年たって、子どもたちが自分の成長を少しでも実感できるように、教育活動を進めてまいります。
参観授業のあとは、体育館でPTA総会が開かれました。多くの方が参加してくれることを願い、昨年より椅子の数を増やしましたが、それでも座りきれないほど多くの方に出席していただきました。学校やPTAの活動に強く興味をもってくださっていると感じました。PTAの役員の方々も新しい取組を提案してくださっていて、これからのPTAの活動が楽しみです。
今年度、下長小学校ではあと3回、参観日が予定されています。今後も子どもたちの頑張る様子をお伝えしていきたいと思います。どうぞご覧ください。
2025/04/19 11:50 |
この記事のURL |
1年生交通安全教室
4月10日(木)に1年生の交通安全教室がありました。
この交通安全教室では、実際に道路を歩き、信号の渡り方や、横断歩道の渡り方を勉強するものです。
この日は入学してから、まだ4日目。みんなと一緒に学校の外に出て活動することも初めてで、玄関前に集まったときは、まだ緊張したような表情が見られました。
最初に交通指導隊の方や指導してくださる地域の方、そして警察の方から話を聞き、出発です。
小学校をでるとすぐに歩道橋。反対に渡ることができますが、下を通る車も多く、交通量が多いことが分かります。
信号のある大きな横断歩道も渡りました。真剣な表情が素晴らしいです。ドライバーに横断の意志を伝える「ハンドサイン」もしっかりできました。100点!

下長小学校の周りの道路は、車も多く大変危険です。今回勉強をしたことを生かして、交通事故にあわないように、みんなで注意していきましょう。
この交通安全教室では、実際に道路を歩き、信号の渡り方や、横断歩道の渡り方を勉強するものです。
この日は入学してから、まだ4日目。みんなと一緒に学校の外に出て活動することも初めてで、玄関前に集まったときは、まだ緊張したような表情が見られました。
最初に交通指導隊の方や指導してくださる地域の方、そして警察の方から話を聞き、出発です。
小学校をでるとすぐに歩道橋。反対に渡ることができますが、下を通る車も多く、交通量が多いことが分かります。
信号のある大きな横断歩道も渡りました。真剣な表情が素晴らしいです。ドライバーに横断の意志を伝える「ハンドサイン」もしっかりできました。100点!
下長小学校の周りの道路は、車も多く大変危険です。今回勉強をしたことを生かして、交通事故にあわないように、みんなで注意していきましょう。
令和7年度入学式
4月7日に入学式が行われました。
今年度の下長小学校の一年生は43名です。
体育館に入場した一年生は、保護者や6年生、来賓の方々に囲まれ緊張した表情でしたが、引率の教員の話を聞いて、自分の席に座ることができました。
最初に校長先生のお話がありました。1年生は真剣に話を聞いていました。
次に校長先生から担任の先生の紹介があり、1年生は「よろしくお願いします。」と立派に挨拶をすることができました。
.JPG)
入学式では、代表の児童が黄色い帽子をもらったり、教科書をもらったりしました。次の日から黄色い帽子をかぶり、教科書を持って、元気に登校してくれることがみんなの願い。楽しみにしています。また、代表の児童が、「げんきいっぱいあそびます。」「おともだちとなかよくします。」を元気に発表してくれました。

.JPG)
一年生が入学して、下長小の全校児童の数は329名になり、いよいよ令和7年度の下長小学校のスタートです。
これから、どのような活躍が見られるか、楽しみです。
今年度の下長小学校の一年生は43名です。
体育館に入場した一年生は、保護者や6年生、来賓の方々に囲まれ緊張した表情でしたが、引率の教員の話を聞いて、自分の席に座ることができました。
最初に校長先生のお話がありました。1年生は真剣に話を聞いていました。
次に校長先生から担任の先生の紹介があり、1年生は「よろしくお願いします。」と立派に挨拶をすることができました。
入学式では、代表の児童が黄色い帽子をもらったり、教科書をもらったりしました。次の日から黄色い帽子をかぶり、教科書を持って、元気に登校してくれることがみんなの願い。楽しみにしています。また、代表の児童が、「げんきいっぱいあそびます。」「おともだちとなかよくします。」を元気に発表してくれました。
一年生が入学して、下長小の全校児童の数は329名になり、いよいよ令和7年度の下長小学校のスタートです。
これから、どのような活躍が見られるか、楽しみです。
1年生交通安全教室
4月11日、1年生の交通安全教室を行いました。下長交番のお巡りさん、交通安全協会下長支部、交通指導隊、交通安全ボランティアの方々にお手伝いいただきました。
校長先生からは、「入学式で約束した『いのち』の学習です。自分の命を自分で守れる人になるために、しっかり覚えましょう。」
とお話がありました。下長交番のお巡りさんからは、横断歩道の渡り方や信号の見方を教えていただきました。
いよいよ、出発です。「よろしくお願いします。」

学校の周りは大きな道路がいっぱい。信号や横断歩道のない路地に続くT字路もたくさんあります。実際に学校の周りを歩き、安全な歩き方や横断の仕方を学びます。

信号機や横断歩道のある交通量の多い大きな交差点。信号が青でも左右の安全確認を自分の目で見てから渡ります。信号機や横断歩道のない小さな交差点でも気を付けることは一緒。

6回目の横断。止まる、見る、待つ、飛び出さない。何度も繰り返すうちに、しっかり身に付き、自信がついたようです。安心して見ていられるようになりました。



安全な歩き方、安全な横断歩道の渡り方を身に付けることができました。
「みんな、横断の仕方が上手でした。100点です。これからも事故に気を付けて元気に学校に来てください。」
交通指導隊の隊長さんに褒められました。

ご協力くださったすべての皆様、ありがとうございました。
校長先生からは、「入学式で約束した『いのち』の学習です。自分の命を自分で守れる人になるために、しっかり覚えましょう。」
とお話がありました。下長交番のお巡りさんからは、横断歩道の渡り方や信号の見方を教えていただきました。
いよいよ、出発です。「よろしくお願いします。」
学校の周りは大きな道路がいっぱい。信号や横断歩道のない路地に続くT字路もたくさんあります。実際に学校の周りを歩き、安全な歩き方や横断の仕方を学びます。
信号機や横断歩道のある交通量の多い大きな交差点。信号が青でも左右の安全確認を自分の目で見てから渡ります。信号機や横断歩道のない小さな交差点でも気を付けることは一緒。
6回目の横断。止まる、見る、待つ、飛び出さない。何度も繰り返すうちに、しっかり身に付き、自信がついたようです。安心して見ていられるようになりました。
安全な歩き方、安全な横断歩道の渡り方を身に付けることができました。
「みんな、横断の仕方が上手でした。100点です。これからも事故に気を付けて元気に学校に来てください。」
交通指導隊の隊長さんに褒められました。
ご協力くださったすべての皆様、ありがとうございました。