青森県八戸市立三条中学校ブログ
  • どうか、合格しますように~1年生から3年生へだるまプレゼントっ!!~
  • 2014/01/24 18:50
    画像

    今日の帰りの学活に、1年生が3年生の教室へ出向き、
    合格祈願のだるまをプレゼントとしました。
    だるまは今から約300年ほど前、群馬県高崎市の少林山達磨寺で
    達磨大師をモデルに作られたのが始まりとされています。
    その眉と髭は、日本ではめでたい長寿の象徴とされる鶴と亀を表し、
    願いが叶う縁起物としてたくさんの人々に親しまれています。
    だるまは、願いをこめながら左目(向かって右)を入れ、
    願いが叶った時に右目を入れます。
    また、南向きに置くのが最適だとされています。
    このだるまはペーパークラフトで、少し厚い紙でできています。
    1年生は3年生のために心を込めて作りました。是非飾ってください。
    時折だるまを見て、励みにしてほしいと思います。
    3年生のみなさん、インフルエンザに負けずに頑張れっ!! 関連タグ:学校行事
    前の記事へ次の記事へ