青森県八戸市立三条中学校ブログ
  • つたえる、つたわる...~1,2年参観日~
  • 2014/02/05 17:30
    今日は1,2年参観日でした。
    1年生は総合的な学習の時間で行っている
    『こえがわりFM』インタビュー活動発表会、
    2年生は立志式を行いました。

    画像

    『こえがわりFM』とは、
    八戸市中心街にある福年ファクトリーとタッグを組み、
    さまざまな企業の方にインタビューをして、
    ラジオ番組を作っちゃおうというものです。
    インタビューの内容は、仕事内容、職業観や勤労観をはじめ、
    インタビューを受けてくださった方の趣味など多方面にわたり、
    生徒たちが大人たちに聞いてみたいと思うこと満載です。
    今日はインタビューの内容を模造紙にまとめ、
    クイズや寸劇を交え、面白おかしく発表しました。
    発表を聞いたお母さん方には、どのグループが良かったかを
    評価してもらい、シールを張ってもらいました。
    みんなにうまく”つたえる”ことができたでしょうか。
    お母さん方にはうまく”つたわった”でしょうか。
    なお、インタビューのようすは2/14,3/14に
    BeFMで放送されます。どうぞお聞きください。

    画像
    画像

    2年生は、前進~自立した責任ある大人を目指して~
    というスローガンのもと、大きな声で立志宣言をしました。
    自分の志をお父さん、お母さん方に”つたえる”ことができたでしょうか。
    そして、保護者の皆様、お子さんの想いは”つたわった”でしょうか。

    啓発録 十五の誓い
    一、稚心を去る…甘え心を捨てて、たくましい人間になれ。
    一、気を振う …やる気をお越し、怠け心を吹き飛ばせ。
    一、志を立てる…人生の目標を立て、それを目指して努力せよ。
    一、学に勉む …正しい生き方を学べ。
    一、交友を択ぶ…互いに励まし合い、戒めあうよい友を選べ。

    江戸時代の末期、越前国福井藩の志士
    橋本左内1834~1859)が、十五歳(数え歳)のときに立てた誓いです。
    橋本左内が生きていた時代と現代では社会情勢も、
    14,5歳の子どもの周囲の環境も異なりますが、
    なるほどと思えるところも多々あるのではないでしょうか…。
    「志を立てる」について左内は、
    『どんなに勇気や知力にすぐれた人物でも、一人の人間には変わりない。
    志によって大きな可能性が生まれるはず』と記しています。
    なかなか夢や将来への希望をもちづらい現代ではあるとは思いますが、
    将来を担い、無限大の可能性を秘めた中学生時代だからこそ、
    本気になれる志を立てて、その実現のために努力することが大切だと思います。
    きっとそれが自分に対する自信につながっていくと思います。
    やはり気持ちの充実のためにも志です。
    『心が変われば態度も変わる。』
    今日の立志式をきっかけに、ますます成長してくれることを期待しています。

    保護者の皆様方、お忙しい中ではありますが、
    学校に足をお運びいただき、ありがとうございました。 関連タグ:学校行事
    前の記事へ次の記事へ